日本国内の中国大使館関係連絡先

中華人民共和国駐日本国大使館
住所:〒106-0046東京都港区元麻布3-4-33
代表電話:03-3403-3388

中華人民共和国駐日本国大使館領事部
住所:〒141-0022東京都品川区東五反田4-6-6

パスポート、旅行証、公証、婚姻関係等の問い合わせ電話:03-6450-2196

領事保護の問い合わせ電話:03-6450-2195

領事部メールアドレス:
tokyo@csm.mfa.gov.cn(パスポート、旅行証)
tokyo_gzrz@csm.mfa.gov.cn(公証、婚姻)
tokyo_lb@csm.mfa.gov.cn(領事保護)
tokyo_hr@csm.mfa.gov.cn (健康コード)

中国ビザ申請センター(東京)
住所:〒135-0063 東京都江東区有明3-7-26 有明フロンティアビルB棟12階
電話:03-3599-5515
E-mail:tokyocenter@visaforchina.org
Website:https://bio.visaforchina.org/TYO2_JP/index.shtml

中華人民共和国駐日本国大使館教育処
住所:〒135-0023 東京都江東区平野2-2-9
電話:03-3643-0305
Fax番号:03-3643-0296

中華人民共和国駐日本国大使館経済商務処
住所:〒106-0047 東京都港区南麻布5-8-16
代表電話番号: 03-3440-2011
Fax番号: 03-3446-8242
E-mail:jp@mofcom.gov.cn

家族帯同ビザ、S1・S2ビザ

駐在員のご家族の皆様
ご主人が就労ビザ(外国人工作許可証と居留許可)をお持ちの場合、奥様やお子様は居留許可(家族帯同ビザ)で中国に滞在できます。
日本でSビザを取得して渡航し、現地で居留許可に切り替えます。
S1ビザ(180日以上)とS2ビザ(180日未満)は、滞在可能日数の違いです。
この居留許可(家族帯同ビザ)が無いと日本語学校には入学できません。
個人の銀行口座開設やスマホの番号購入にも居留許可が必要になります。

就労ビザ 家族帯同ビザ

ビザセンターでSビザを申請する場合、招聘状が必要ですが、この招聘状は就労ビザを取得済みのご主人からの招聘状になります。
渡航目的は、家族滞在とする必要があります。

S1・S2ビザ申請に必要書類
●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
中国査証申請用紙
●中国国内に居留する外国人(招聘する親族)からの招聘状(FAX・PDF 可)
※招聘状の内容:
①申請者個人に関する情報:姓名、性別、国籍、生年月日など。
②申請者訪中に関する情報:訪中理由、入出国日時、滞在地、予定滞在日数、
及び招へい者との続柄、滞在費用負担者等。
③招へい者に関する情報:招へい者姓名、電話番号、住所、招聘者の署名
●招聘者のパスポートコピー、居留証コピー
●申請者と招へい者の家族関係を証明する書類(戸籍謄本、結婚届、出生届、公
安派出所発行の関係証明或いは親族関係公証書等)
※駐在者・留学生の親族の他、私人事務等の目的での申請があります。
その場合、中国大使館が求める追加書類が必要です。
※中国に入国後、30 日以内に居留する地域の県級以上の人民政府公安機関出入境
管理機関で居留申請をする必要があります。

中国駐日本大使館の通知により、2020年8月1日から中国ビザの申請にはオンライン申請とオンライン予約が必要となってます。
詳細は、中国ビザ申請サービスセンターにお問い合わせください。