中国会社設立」カテゴリーアーカイブ

中国で会社を設立する方法

淘宝(タオバオ)で成功した日本企業・事例紹介

🏆 タオバオで成功した日本企業・事例紹

① 上海欧貝薩諮詢有限公司(代表:内田信氏)
– 背景:2008年にタオバオに出店。きっかけは奥様の小遣い稼ぎから。
– 転機:同年、中国で発生した「毒粉ミルク事件」により、日本製ベビー用品の需要が急増。
– 成功要因:
– 日本製品の信頼性を活かした商品選定(ベビー用品・日用品など)
– 朝7時〜深夜2時までのチャット対応という徹底した顧客対応
– 「本物かどうか」を気にする中国人消費者に対し、丁寧な説明と信頼構築を重視
– 結果:初月7万元 → 翌月20万元の売上に成長


② トランスコスモスチャイナ(大手支援企業)
– 内容:タオバオTMALLの「統合サービスプロバイダー」として8年連続5つ星評価を獲得
– 役割:日本企業の中国EC進出を支援(店舗運営・マーケティング・CS対応など)
– 強み:
– ブランド運営力、商品管理、マーケティング、会員管理などの総合力
– デジタルツールと人材育成を組み合わせた支援体制
– 活用法:中小企業がタオバオ進出する際のTP(Tmallパートナー)としての連携先として有力

出典:
現代ビジネス:日本人がタオバオで成功する秘訣(須藤みか)
トランスコスモス:タオバオTMALLで8年連続5つ星評価

🧭 淘宝で成功するための5つのポイント

1. 商品だけでなく、対応の丁寧さが信頼につながります

中国の消費者は「本物かどうか」「対応が誠実か」を非常に重視します。
日本製品の品質に加え、丁寧なチャット対応や説明が、信頼とリピート購入につながります。

2. 安売りではなく、安心を提供しましょう

淘宝では価格競争が激しいですが、安心感・信頼性・使いやすさを伝えることで差別化が可能です。
「なぜこの商品を選んだのか」を伝えることで、共感と購入意欲が高まります。

3. チャット対応は迅速かつ親切に

購入前・購入後の質問に対して、素早く・親切に対応することが売上に直結します。
チャットは単なる問い合わせ窓口ではなく、顧客との信頼関係を築く大切な接点です。

4. トラブル対応こそ、信頼を築くチャンスです

配送遅延や商品不備などのトラブル時には、先に謝罪し、誠意ある対応を行うことが大切です。
誠実な対応は、むしろファンを増やすきっかけになります。

5. 淘宝は“人とのつながり”を育てる場です

商品を売るだけでなく、顧客との関係を築くことでリピーターや紹介につながります
長期的な視点で運営することが、安定した成功への近道です。

抖音(ドーイン)で成功した日本企業の事例

1. ISDG(医食同源ドットコム)

商材:健康食品・サプリメント(酵素・ダイエット系)
施策:KOL(インフルエンサー)を起用し、ライブ配信+商品レビュー動画を展開
成果:短期間で数百万回再生、売上大幅増
ポイント:視覚的にわかりやすい商品+健康志向の中国ユーザーにマッチ

2. FANCL(ファンケル)

商材:無添加化粧品・サプリメント
施策:ブランドストーリーを伝える動画+ライブコマース
成果:ブランド認知度向上+EC売上増加
ポイント:**「安心・安全・日本品質」**という価値観が中国ユーザーに刺さった

3. ANESSA(資生堂)

商材:日焼け止め
施策:KOLによるリアルな使用レビュー+屋外ロケ動画
成果:再生数・保存数ともに高水準、若年層への浸透に成功
ポイント:「実際に使ってみた」動画が信頼感を生み、購買に直結

🔗 出典・参考
– クレソン:Douyinマーケティング成功事例まとめ 👉

ドーイン(抖音/Douyin)とは?

  • 開発元:ByteDance社(TikTokと同じ会社)
  • 対象地域中国本土専用(TikTokは国際版)
  • ユーザー数:DAU(デイリーアクティブユーザー)約7〜8億人

🛍️ ドーインの特徴的な機能

  • ライブコマース:動画内で商品を紹介し、即購入可能
  • 抖音小店(Douyin Shop):EC機能が内蔵されており、店舗運営も可能
  • 地域別レコメンド:ユーザーの位置情報や好みに応じて動画が最適化される
  • ミニアプリ連携:飲食店予約、チケット購入なども可能

成功の共通ポイント

KOL(インフルエンサー)活用:信頼性と拡散力を両立
ライブ配信+EC連携:その場で購入できる導線設計
中国ユーザーの価値観に合わせた訴求:「健康」「安心」「日本品質」など

ドーインは「TikTokの中国版」ではなく、中国市場に特化した超高機能ショート動画プラットフォームです。
EC・ライブ配信・地域密着型マーケティングが可能で、中国での認知拡大や販売促進には欠かせないツールとなっています。

🧩 日本企業が使う場合の注意点
• TikTokでは中国ユーザーにリーチできない
• 中国市場向けにはドーイン専用の運用・広告戦略が必要
• 登録には中国の電話番号や法人情報が必要な場合あり

中国ビジネス・生活に役立つ情報集


中国ビジネス・生活に役立つ情報集
– glink21が厳選した、実務に役立つ制度・手続き・注意点 –


中国での会社設立・ビザ取得・税務申告・生活支援など、進出に必要な情報をカテゴリ別に整理しました。
初めての方も、すでに進出済みの方も、ぜひご活用ください。

🔹 ビザ・滞在・出入国関連

[Mビザでの長期滞在のリスク]
  👉こちら
商用ビザでの継続滞在がもたらす法的リスクと事例

[外国人工作許可証の電子版登録]
 👉こちら
オンライン申請の手順と注意点

🔹 居留・宿泊・滞在管理

居留許可申請の状況確認
👉こちら
オンラインでの進捗確認方法と注意点

境外人員臨時住宿登記単(臨時宿泊登記証)
👉こちら
ホテル以外に滞在する場合の登録義務と手続き

🔹 家族・帯同・出産関連

家族帯同ビザ(S1・S2)
配偶者・子どもを帯同する際の申請方法と条件
👉こちら

中国で出産予定のかた
医療機関の選び方とビザ・保険の注意点
👉こちら

🔹 出入国法令・制度

中華人民共和国出入境管理法(原文)
👉こちら
外国人の出入国に関する基本法令(全文)

外国人入国出国管理法実施細則
👉こちら
実務に関わる細則と違反時の対応

🔹 緊急・特殊対応

旅行証について
👉こちら
パスポート紛失時や緊急出国時の代替書類

パスポートを紛失した場合
👉こちら
再発行手続きと大使館・領事館の連絡先

中国ビザ申請サービスセンター
👉こちら
各都市の申請窓口と対応範囲

📂 カテゴリ別リンク一覧

🧾 法令・制度(会社設立・登記・ICPなど)

🛂 ビザ・滞在・出入国

  • 就労ビザ申請の基礎知識 ⇒📄
  • 外国人の中国における就業管理規定 ⇒📄
  • 外国人工作許可証の電子版登録 ⇒📄
  • Mビザでの長期滞在のリスク ⇒📄
  • 家族帯同ビザ(S1・S2) ⇒📄
  • 居留許可申請の状況確認 ⇒📄
  • 境外人員臨時住宿登記単(臨時宿泊登記証) ⇒📄
  • 外国人入国出国管理法実施細則 ⇒📄
  • 中華人民共和国出入国管理法(原文) ⇒📄
  • 旅行証について ⇒📄
  • 中国で出産予定のかた ⇒📄
  • パスポートを紛失した場合 📄⇒
  • 中国ビザ申請サービスセンター ⇒📄

💰税務・電子化

  • 個人所得税について ⇒📄
  • 個人所得税APP登録方法 ⇒📄
  • 2024年度の個人所得税の決算清算準備 ⇒📄
  • 電子発票(e-invoice)について ⇒📄

🧑‍💼 人事・契約

  • 中国人スタッフの雇用契約書の作り方 ⇒📄
  • 社会保険・住宅積立金の加入義務 ⇒📄
  • 駐在員の給与設計と税務処理 ⇒📄
  • 商標登録・知的財産権の保護方法 ⇒📄
  • 電子契約の法的効力と注意点 ⇒📄

🌐 デジタル・IT

  • WeChat公式アカウントの開設と運用方法 ⇒📄
  • 小紅書(RED)でのプロモーション事例 ⇒📄
  • 中国国内でのサーバー設置とICP備案 ⇒📄
  • 越境ECと一般貿易の違いと選び方 ⇒📄

🏢 地域別進出ガイド

  • 上海での会社設立の特徴と注意点 ⇒📄
  • 蘇州の開発区の比較 ⇒📄
  • 深圳でのIT企業支援制度 ⇒📄
  • 地方都市(成都・西安など)の進出メリット ⇒📄

🏢公的機関・大使館

  • 中国国内の日本大使館・日本領事館 ⇒📄
  • 日本国内の中国大使館関係連絡先 ⇒📄
  • 中国ビザ申請サービスセンター ⇒📄
  • 日本企業支援窓口(在中国日本大使館) ⇒📄
  • 外務省 官民連携推進室(日本) ⇒📄
  • JETRO中国事務所 ⇒📄

公的機関の情報も活用しながら、glink21では「実際にどう動けばいいか」「どこに注意すべきかを日本語でサポートいたします。
制度の概要は大使館やJETROでご確認ください。
glink21は実務レベルでお手伝いします。

🏢情報関係

    • 上海市提供国際サービス ⇒📄
    • 北京市へようこそ ⇒📄
    • JETROビジネス短信 ⇒📄

日本語で読める公式・専門情報

情報源名 内容 リンク
中国経済新聞(ChinaNews.jp) 中国の経済・産業・社会ニュースを日本語で速報 中国経済新聞

財新 Biz&Tech
(東洋経済オンライン)
中国の経済・テック・政策を深掘り解説 財新 Biz&Tech

Bloomberg 日本語版
(中国経済)
中国のGDP・政策・国際関係などの分析 Bloomberg中国経済

PwC 中国業務支援室
(CBN)
中国進出・投資・M&Aに関する専門支援 PwC CBN

 

総合案内ページ

会社設立代行の概要・料金会社設立代行の概要・料金

中国での会社設立を、もっと安心・もっと簡単に。
個人投資なら、パスポートだけで外資企業の設立が可能、資本金も設立時の支払いは不要です。
glink21は上海を拠点に、中国全土・香港での会社設立をサポート。
外資・内資・分公司など、目的に応じた設立方法をご提案し、ビザ・登記・Web対応まで一括支援します。

設立直後にスタッフがいなくても、案件ごとの業務サポートが可能です。
必要が無いスタッフを無理して雇用することはありません。
政府関連部署からの連絡対応 ⇒
外資口座開設 ⇒
輸出入権申請 ⇒
など、サポートします。

業務サポート詳細

対応エリアと特徴
– 上海を中心に、中国全土・香港で対応可能
– 地方政府の招商局とも連携し、非対面での設立も可能
– 日本語・中国語対応、WeChatでの相談もOK

目的別で詳しく見る
外資企業設立の流れと注意点      ⇒
外国人雇用・就労ビザの注意点     ⇒
ICP登録と中国向けWebサイト開設 ⇒

設立可能な法人形態

法人形態 対象 特徴
外資企業 個人・法人投資 法的保護が強く、就労ビザ取得も可能
内資企業 中国人投資 パートナーが必要、法的リスクあり
分公司 (支社) 既存法人の支店 登記のみで設立可能、資本金不要

サポート料金の目安

サービス内容 料金(目安)
外資企業設立 12,000元〜
分公司設立 (中国国内に本社が必要) 4,000元〜
就労ビザ申請サポート 2,500元〜
ICP登録・Web開設支援
※レンタルサーバー選択サポート
1,000元〜

※詳細はお問い合わせください。相談は無料です。

よくあるご質問(FAQ)

Q. ノービザ渡航で会社設立できますか?
A. はい、可能です。ただし注意が必要です。
ノービザ(ビザ免除)での渡航でも、会社設立の申請手続きは可能です。
ただし、設立後に就労や経営活動を行うためには、別途「就労ビザ」の取得が必要です。
ノービザやMビザのまま業務に従事すると「不法就労」とみなされる可能性があるため、設立後は一度帰国し、Zビザを取得してから再入国する流れが一般的です。

Q. 資本金はいつまでに払えばいいですか?
A. 設立時に支払う必要はありません。
設立後、「5年以内に支払う」事が可能です。
実際の支払いタイミングは、税務・銀行・ビザ申請などの実務に応じて調整されるため、事業計画に合わせて柔軟に設計できます。

Q. オフィスが未定でも登記できますか?
A. はい、稼働オフィスは後からでもご相談いただけます。
会社設立時には登記住所が必要ですが、ご用意できます。
登記用の住所が未定の方にも対応可能なプランをご用意していますので、まずはご相談ください。

Q. 60歳以上でも就労ビザは取れますか?
A. 一般的な就労ビザは60歳の誕生日までです。
中国の就労ビザ(Zビザ)は原則として60歳未満が対象ですが、会社設立者(投資家)として申請する場合は、60歳以上でもビザの取得・更新が可能です。
実績や事業内容によって判断されるため、事前の制度確認と書類準備が重要です。

関連サービスのご案内
外国人雇用・就労ビザの取得サポート
中国向けWebサイト開設・ICP登録支援
登記後の税務・会計サポート
WeChatによる問い合わせ

お問い合わせ・無料相談
glink21には、個人事業主や中小企業の経営者の方から多くのご相談をいただいています。
飲食・物販・サービス業など、業種や規模を問わず対応しています。
初めての方でも安心してご相談いただけますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

外資企業設立の流れと注意点

外資企業は、企業投資・個人投資のいずれでも設立が可能です。


個人投資の場合、日本で複雑な資料を準備することなく、中国(上海)に滞在したまま設立手続きを進めることができます。
また、日本からの申請にも対応しており、営業許可証の取得後に渡航し、就労ビザ申請の準備を行うのが一般的な流れです。委任状を作成すれば、代理人による設立手続きも可能です。
なお、2024年11月30日より、日本人に対する30日間のノービザ渡航が再開されましたが、この制度は観光・商用・親族訪問などの短期滞在が対象です。ノービザで入国した場合、就労ビザ(居留許可)への切り替えはできません。正式な就労ビザを取得するには、外国人工作許可通知を取得した上で、Zビザで再渡航する必要があります。
資本金については、設立時に全額を用意する必要はなく、設立から5年以内に払い込めば問題ありません。登記用オフィスが未定の場合も、当社にてご相談を承っております。
また、株主(投資家)として就労ビザを取得した場合は、60歳を過ぎても更新が可能です。これは一般的な就労ビザよりも柔軟な運用が認められており、長期的な事業運営にも適しています。
内資企業の設立も可能ですが、日本人が法的に会社の権利を主張することはできません。たとえ契約書を作成しても、法的保護が及ばないケースが多く、民事訴訟を起こしても希望通りの結果が得られないことがあります。
信頼できる中国人パートナーがいない場合は、外資企業としての設立を強くおすすめします。


中国で外国人を雇用する際は、『中華人民共和国出入国管理法』第41条に基づき、
**就労許可と就労系の在留資格証(就労ビザ)**
の取得が必要です。
正式な就労ビザを取得する前に外国人を業務に従事させることはできず、これに違反した場合は、不法就労とみなされ、罰金・拘留・強制送還などの処罰を受ける可能性があります。
また、違法に雇用した企業側も、最大10万元の罰金などの行政処分を受ける可能性があります。
安心して事業を進めるためにも、法令に沿った適切な手続きが不可欠です。

法的根拠と現行制度(2025年時点)

『中華人民共和国出入国管理法』第41条では、外国人が中国国内で働くには「就労許可」と「就労系の在留資格証(就労ビザ)」の取得が必要と明記されています。


就労ビザ取得前に業務に従事することは違法であり、「不法就労」とみなされると、外国人本人は以下の処罰対象となります:
・最大2万元の罰金
・最大15日間の拘留
・悪質な場合は強制送還
・違法に雇用した企業側も、最大10万元の罰金などの行政処分を受ける可能性があります。
・「外国人工作許可証」を取得する前に就労した場合も、違反とされるため注意が必要です。

電子発票


中国の発票電子化について
中国では、2024年12月1日より「全面デジタル化電子発票(全電発票)」の全国展開が開始されました。
これにより、従来の紙発票や一部地域限定の電子発票に代わり、全国統一の電子発票サービスプラットフォームを通じて、すべての企業が電子発票を発行・受領・保存できる体制が整いました。
電子発票は紙発票と同等の法的効力を持ち、税務申告や経理処理にも正式に使用できます。

 

電子発票 (領収書)

XML形式での保存が義務化され、紙の保管は不要に
発票の発行限度額は月次総額で管理される方式に
発票発行機器が不要となりPCやスマホから発行可能

 

中国長期滞在

「中国で暮らしてみたい」  その想い、glink21が応援します!!

就職、起業、家族と移住、あるいは新しい人生のスタート。
中国での長期滞在には、制度の理解と実務的な準備が欠かせません。


glink21は、制度の壁を越えて、あなたの中国滞在を実現するお手伝いをしています。
ビザの取得、会社設立、生活の不安まで、日本語で丁寧にサポートします。

滞在目的別の選択肢

🧳 中国で就職したい方へ
中国企業や日系現地法人で働くためには、就労ビザ(Zビザ)と外国人工作許可証が必要です。
雇用契約の確認、申請書類の準備、現地での手続きまで、glink21が日本語でサポートします。
ビザ申請サポート  👉

🏢 会社を設立して暮らしたい方へ
外商独資企業(WFOE)を設立し、法人代表として滞在する場合は、会社設立手続きと法人代表ビザの取得が必要です。
glink21では、設立地の選定から登記・ビザ申請まで一貫して支援します。
会社設立サポート  👉

👨‍👩‍👧‍👦 ご家族での滞在を希望される方へ
ご本人が就労・起業される場合、ご家族も帯同ビザで滞在可能です。
子どもの学校、住居、医療など、生活面のご相談も承ります。
家族帯同ビザ  👉

👩‍💼 独身女性・個人、ご友人と移住を検討中の方へ
安全な住環境、生活支援、制度理解など、女性の一人暮らしに必要な情報を丁寧にご案内します。
glink21では、現地での不安を軽減するためのFAQや相談窓口もご用意しています。
女性向けFAQ  👉

👩‍💼 留学を検討中の方へ
中国語学習や大学留学を目的とした滞在には、Xビザ(留学ビザ)が必要です。
学校選びや申請書類の準備についてもご相談いただけます。
留学ビザ  👉

👩‍💼 事業展開を目的とした滞在
中国での飲食事業・商品販売事業を目的とした滞在には、事業内容に応じたビザと法人設立が必要です。
会社を設立すれば、タオバオ(淘宝)や抖音(中国版TikTok)を利用した販売も可能です。
・🛒タオバオ(淘宝)とは 中国最大級のオンラインショッピングモール
・🛒抖音(ドーイン)は中国市場に特化した超高機能ショート動画プラットフォーム
中国での認知拡大や販売促進には欠かせないツールとなっています。
glink21では、投資家向けの制度案内と実務支援を行っています。

法人設立・投資相談  👉

・ドーイン(抖音)で成功した日本企業の事例  👉
・淘宝(タオバオ)で成功した日本企業の事例  👉

ドーイン(抖音)・淘宝(タオバオ)との契約をサポートします。

glink21のサポート内容

  • ✅ 就労ビザ・家族帯同ビザの申請支援
  • ✅ 外国人工作許可・居留許可の取得・更新・取消
  • ✅ 会社設立・法人代表ビザの取得
  • ✅ 生活面のご相談(住居・医療・教育・銀行など)
  • ✅ WeChatで日本語対応(初回相談無料)

料金案内(簡易表)

サポート内容 料金 備考
就労ビザ申請 2,500元〜 書類作成・提出代行含む
家族帯同ビザ 1,500元〜 人数・条件により変動
ビザ更新・取消 1,000〜2,300元 状況に応じて対応
会社設立サポート 12,000~
別途お見積もり
設立地・業種により変動

FAQ(カテゴリ別)

  • 就職関連
    Q1:中国で仕事を探すには?
    A:現地の求人サイト(智联招聘、BOSS直聘など)や日系企業の人材紹介会社を活用しましょう。
    ただし、就労ビザが取得可能な企業かどうかを事前に確認することが重要です。Mビザでは就労できません。

  • 家族帯同
    Q1:子どもの学校は?
    A:上海には日本人学校、インターナショナルスクール、現地校があります。
    語学力・教育方針・費用・通学距離を基準に選ぶと安心です。

    Q2:家族のビザはどう取る?
    A:主申請者のビザ(就労・留学など)に基づき、S1ビザ(長期帯同)またはS2ビザ(短期帯同)**を申請します。現地で家族帯同ビザに切り替えます。
    **婚姻証明書・出生証明書・戸籍謄本(3ヶ月以内)**が必要になる場合があります。

  • 生活面
    Q1:病院は日本語通じる?
    A:大都市(上海・北京など)には日本語対応の病院があります。
    ただし、事前予約や保険加入が必要な場合もあるため、国際医療保険の加入を推奨します。

    Q2:銀行口座は開ける?
    A:居留許可証があれば開設可能です。
    WeChat PayやAlipayの利用には銀行口座が必要ですが、短期滞在者(Mビザなど)は開設不可です。

  • 女性の一人暮らし
    Q1:安全面は?
    A:上海などの都市部は比較的安全ですが、夜間の移動・SNSでの個人情報公開には注意が必要です。
    居住地選びと緊急連絡先の確保が安心につながります。

    Q2:住まいの選び方は?
    A:外国人向けマンション(サービスアパートメント)や日系不動産会社の紹介物件が安心です。
    契約時には、保証金・契約期間・登記可能かどうかを必ず確認しましょう。
    一般的なのは、家具は設置済みで、敷金2か月・前家賃2か月でその日から住めます。

CTA

  • 📱 WeChatで無料相談
  • 📄 資料請求・PDFダウンロード(今後展開)
  • 🧭 「中国で暮らすためのステップ」ページへ

中国で暮らす魅力

経済・文化・生活コスト・医療・教育・言語・人間関係
経済とビジネスの機会が多い
中国は世界第2位の経済大国です。特に上海や深センでは、スタートアップや国際企業が多く、ビジネスの機会があります。
文化と歴史が豊か
北京の故宮、西安の兵馬俑、成都のパンダ基地など、歴史的な名所が多くあります。地域によって言語や食文化が異なり、多様な魅力があります。

生活コストに幅がある
大都市は物価が高めですが、地方都市では家賃や食費が安く、ライフスタイルに合わせて選べます。
医療・教育・インフラが整っている
外国人向けの病院や国際学校があり、都市部では英語対応も可能です。安心して生活できます。
中国語を学ぶ環境がある
現地で生活することで、自然に中国語が身につきます。語学力の向上はキャリアにも役立ちます。
人との交流が楽しい
親切な人が多く、日本文化に好意的な人もいます。アニメや「かわいい」文化が人気で、会話のきっかけにもなります。



人気の都市

都市名 特徴 おすすめ
上海 国際都市でインフラ・医療・教育が充実 家族連れ・ビジネス
北京 歴史と政治の中心、仕事の機会が豊富 駐在員・研究職
広州 物価が比較的安く、食文化が豊か 食好き・貿易関係者
深圳 IT・スタートアップが盛ん、若者に人気 若手起業家・技術職
蘇州 美しい街並みと落ち着いた環境 リタイア後・文化好き
成都 のんびりした雰囲気、パンダの街 家族連れ・自然派
大連 日本人が多く、気候も穏やか 初めての中国生活
厦門 (アモイ) 海辺の都市で雰囲気が明るい 観光業・リゾート好き

ビザと滞在許可の確認
中国に長期滞在する場合、渡航目的に沿った適切なビザの取得が必要です。
就労、留学、家族帯同など目的に応じたビザを取得し、居留許可の更新を忘れないようにしましょう。

中華人民共和国外国人入境出境管理法の規定では、外国人の中国での滞在には、短期滞在・長期滞在・永住の3種類があります。
短期滞在
観光、親戚訪問、ビジネスなどの目的による申請で、一般には1年以内の期間のビザが発行されます。
長期滞在
留学、就労、投資などの目的で、有効期間が1~5年である数次ビザと在留許可が発行されます。
永住権
10年ごとの更新制で、毎年一定期間の中国滞在が必要です(通常は年間3か月以上)。


短期滞在と長期滞在は外国人の方の訪中には極めて便利であり、中国での観光・ビジネス・就労・生活などの実質的なニーズを満たせるものです。
ノービザ30日も利用できます。

Mビザを中国で生活できるビザと勘違いしているかたが多い様ですが、Mビザは短期貿易ビザなので長期滞在には無理があります。
調査されるケースが増えてます。
ご注意ください。
Mビザで長期滞在のリスク⇒

住居の選定
安全で便利なエリアを選ぶことが大切です。
特に上海や北京などの都市部では、外国人向けの住宅が充実しています。
治安の良い地域を選び、契約時の注意点(保証金、契約期間、境外人員臨時住宿登記単が取得可能かなど)を確認しましょう。

中国の賃貸マンションは家具などは備え付けの為、寝具・生活用品などがあれば、敷金2か月、前家賃2か月でその日から住めます。
※大家さんとの交渉可能です。

生活インフラの整備
銀行口座開設:中国の銀行口座を開設し、WeChat PayやAlipayなどの電子決済を活用すると便利です。
WeChat PayやAlipay(支付宝)は銀行口座からの支払いは、就労ビザや家族帯同ビザ、留学ビザが無いとできません。
※居留許可が無い場合は個人口座が開設できない。

交通手段:地下鉄やバスはスマホ決済ができますし、タクシーもスマホのアプリで呼べます。

 

中国国内の日本大使館・領事館

中国に安心して長期滞在できるようにフルサポートしてます。
中国に住みたい、長期滞在をしたい場合は就労ビザ・家族帯同ビザ、留学ビザなどを取得する必要があります。

就労ビザ申請サポート・会社設立サポートなど、お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ。

Wechat :glink21-kawabe
Mail    :info@glink21.com

全国統一企業信用修復システム

全国統一企業信用修復システム(国家企業信用信息公示システム)について
中国語では、国家企业信用信息公示系统。

2020年1月より、全国統一企業信用修復システムが正式に稼働してます。

 

 以下の信用情報修復業務を処理可能。
 ・行政処分記録の修正(例:罰金・業務停止処分)
 ・重大信用毀損情報の回復(虚偽報告・脱税等の記録)
 ・経営異常リストから解除(住所不備・未報告事案の解消)
 従来の手動申請に比べ、修復処理期間を1か月~1年短縮可能となってます。
毎月の税務申告を怠るなどすると経営異常と表示されます。
この場合は国家企业信用信息公示系统を使い、正常会社に戻す必要があります。
非正常会社(経営異常)になると会社の信用がなくなり、就労ビザの申請や更新もできなくなります。

中国の全国統一企業信用修復システム(国家企業信用信息公示システム)
は、中国の国家市場監督管理総局(SAMR)によって開発および運営されている公式プラットフォームです。

このシステムを通じて、中国企業の基本情報を確認することができます
このシステムは、企業の信用情報を公開し、企業の信頼性を評価するためのものです。
企業の存在、失効、登録抹消などのステータスを確認できるほか、企業の統一社会信用コード、企業名称、登記番号、法定代表者、会社種類、設立日、登録資本金、営業期限、登記機関、登記状態、住所、経営範囲などの情報が表示されます。
このシステムを利用することで、企業の信用状況を簡単にチェックできるため、新規取引先の信頼性を確認する際に非常に便利です。

🔙戻る

2024年度の個人所得税の決算清算準備

2024年度の個人所得税の決算清算を完了するには、アプリで予約する必要があります。
※予約可能期間 2025年3月1日~6月30日の間

外国人の場合は個人所得税appが使えないので一度、税務署の窓口へ行く必要があります。

中国語【个人所得税】をインストール
※アプリのダウンロードやインストールにお困りの方は、財務担当者にお尋ねください。
トップページに表示されている
【去准备】ボタンをタップ
【予約開始】ボタンをタップ
ご希望の日をタップ

 

予約申請をタップ

予約成功

【返回首页】ボタンをタップしアプリを閉じる

🔙戻る

公司登记管理实施办法

公司登记管理实施办法
20241220日国家市场监督管理总局令第95号公布 自2025210日起施行)

第一条
为了规范公司登记管理,维护交易安全,优化营商环境,根据《中华人民共和国公司法》《国务院关于实施〈中华人民共和国公司法〉注册资本登记管理制度的规定》等法律、行政法规,制定本办法。

第二条
办理公司登记、备案,申请人应当对提交材料的真实性、合法性和有效性负责。

第三条
公司登记机关应当按照构建全国统一大市场的要求,规范履行登记管理职责,维护诚信安全的市场秩序。

第四条
公司营业执照应当载明下列事项:
(一)名称;
(二)住所;
(三)法定代表人姓名;
(四)注册资本;
(五)公司类型;
(六)经营范围;
(七)登记机关;
(八)成立日期;
(九)统一社会信用代码。

第五条
有限责任公司股东认缴出资应当遵循诚实信用原则,全体股东认缴的出资额由股东按照公司章程的规定自公司成立之日起五年内缴足。股份有限公司发起人应当在公司成立前按照其认购的股份全额缴纳股款。

采取向社会公开募集设立的方式成立的股份有限公司,办理登记时应当依法提交验资机构出具的验资证明;有限责任公司、采取发起设立或者向特定对象募集设立的方式成立的股份有限公司,办理登记时无需提交验资机构出具的验资证明。
法律、行政法规以及国务院决定对公司注册资本实缴、注册资本最低限额、股东出资期限等另有规定的,从其规定。

第六条
股东可以用货币出资,也可以用实物、知识产权、土地使用权、股权、债权等可以用货币估价并可以依法转让的非货币财产作价出资。法律对数据、网络虚拟财产的权属等有规定的,股东可以按照规定用数据、网络虚拟财产作价出资。但是,法律、行政法规规定不得作为出资的财产除外。

对作为出资的非货币财产应当依法评估作价,核实财产,不得高估或者低估作价。

第七条
有限责任公司增加注册资本的,股东认缴新增资本的出资按照公司章程的规定自注册资本变更登记之日起五年内缴足。

股份有限公司为增加注册资本发行新股的,应当在公司股东全额缴纳新增股款后,办理注册资本变更登记。

第八条
2024630日前登记设立的有限责任公司,剩余认缴出资期限自202771日起超过五年的,应当在2027630日前将其剩余认缴出资期限调整至五年内,并记载于公司章程,股东应当在调整后的认缴出资期限内足额缴纳认缴的出资额;剩余认缴出资期限自202771日起不足五年或者已缴足注册资本的,无需调整认缴出资期限。

2024630日前登记设立的股份有限公司发起人或者股东应当在2027630日前按照其认购的股份全额缴纳股款。

第九条
2024630日前登记设立的公司生产经营涉及国家利益或者重大公共利益的,由国务院有关主管部门或者省级人民政府提出意见,经国家市场监督管理总局同意,可以按2024630日前确定的出资期限出资。

第十条
2024630日前登记设立的公司存在下列情形之一的,公司登记机关应当对公司注册资本的真实性、合理性进行研判:
(一)认缴出资期限三十年以上;
(二)注册资本十亿元人民币以上;
(三)其他明显不符合客观常识的情形。
公司登记机关可以结合公司的经营范围、经营状况以及股东的出资能力、主营项目、资产规模等进行综合研判,必要时组织行业专业机构进行评估或者与相关部门协商。公司及其股东应当配合提供情况说明以及相关材料。

公司登记机关认定公司出资期限、注册资本明显异常,违背真实性、合理性原则的,依法要求公司及时调整,并按程序向省级市场监督管理部门报告,接受省级市场监督管理部门的指导和监督。

第十一条
有限责任公司股东认缴和实缴的出资额、出资方式和出资日期,股份有限公司发起人认购的股份数等信息应当自产生之日起二十个工作日内通过国家企业信用信息公示系统向社会公示。

公司应当确保前款公示信息真实、准确、完整。

第十二条
公司经营范围应当符合市场准入负面清单规定,外商投资公司以及外商投资企业直接投资公司的经营范围还应当符合外商投资准入特别管理措施规定。

第十三条
设置审计委员会行使监事会职权的公司,应当在进行董事备案时标明相关董事担任审计委员会成员的信息。

第十四条
公司设立登记时应当依法对登记联络员进行备案,提供登记联络员的电话号码、电子邮箱等常用联系方式,委托登记联络员负责公司与公司登记机关之间的联络工作,确保有效沟通。

登记联络员可以由公司法定代表人、董事、监事、高级管理人员、股东、员工等人员担任。

登记联络员变更的,公司应当自变更之日起三十日内向公司登记机关办理备案。

第十五条
公司董事、监事、高级管理人员存在《中华人民共和国公司法》第一百七十八条规定情形之一的,公司应当依法及时解除其职务,自知道或者应当知道之日起原则上不得超过三十日,并应当自解除其职务之日起三十日内依法向登记机关办理备案。

第十六条
申请人可以委托中介机构或者其他自然人代其办理公司登记、备案。