投稿者「上海大牧実業有限公司」のアーカイブ

上海大牧実業有限公司 について

中国ビジネスのサポート

記帳・申告サポート

中国での会社設立後の税務・会計サポート|記帳・申告・制度対応まで一括支援

中国で会社設立後は税務申告・会計記帳・社会保険対応などが始まります。
外資企業・分公司・内資企業を問わず、中国制度に準拠した税務・会計サポートを日本語で提供。
初期設定から月次記帳、年度申告、税務調査対応まで、安心して任せられる体制を整えています。

1. 設立後に必要な税務・会計業務とは?

  • 税務登記(納税者識別番号の取得)
  • 月次記帳・納税申告(増値税・企業所得税など)
  • 年度決算・監査対応
  • 社会保険・個人所得税の申告

社会保険について

中国では会社設立後、従業員を雇用すれば社会保険加入が法定義務となります。
以前は上海において外国人の社会保険加入が任意扱いとされ、実務上“払っていないケース”も多く見られました。
しかし現在は全国的に外国人も加入義務があり、上海でも2025年以降は厳格に運用される見込みです。

なお、日中社会保障協定により、日本の社会保険に加入している駐在員は年金部分が免除されますが、医療・労災・失業・出産保険は対象外です。
未加入のまま放置すると、遡及徴収や罰金の対象となる可能性があるため、最新の制度に基づいた対応が必要です。

2. 外資企業・分公司・内資企業の違い

項目 外資企業 分公司 内資企業
税務登記 必須 親会社と連携 必須
会計基準 中国会計準則(CAS) 同上 同上
社保対応 法定義務あり 地域によって異なる 同上

3. glink21のサポート内容

  • 記帳代行(中国会計基準に準拠)
  • 月次申告
    年度末検査の支援
  • 税務調査・監査対応のアドバイス
  • 会社運営に関するコンサル

料金の目安:
毎月の税務申告と会社運営に関する相談・コンサルを含めて、**月額1,000元(税込)**でご提供しています。
相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
一般的な税務申告代行では、毎月の申告業務は対応しても、政府部署との打ち合わせや調査対応までは含まれないことが多いです。
記帳・申告に加え、政府関係部署とのやり取りや会社継続に関する制度対応も含めてサポートしています。
制度の変化にも安心して対応できる体制で、長期的なお仕事の継続を支えます。

会社設立直後に、無理に従業員を雇用する必要はありません。
ご希望の業務に応じて、当社がスポット対応でサポートいたします。

業務サポート

4. よくあるトラブルと回避策

  • 「申告漏れによる罰金」    → 納期管理と電子申告で回避
  • 「税務調査時の書類不足」→ 記帳と証憑管理を徹底
  • 「社保未加入による指導」→ 登記後すぐに加入手続き

よくあるご質問

Q. 設立後すぐに税務申告が必要ですか?
はい、営業許可証が出来た月から月次申告が始まります。初月から対応が必要です。

Q. 会計は日本式でもいいですか?
社内の帳簿と言う感じで構いません。
中国では「中国会計準則(CAS)」に準拠した記帳が必要ですが、glink21が代行可能です。

Q.売上がないのに毎月申告が必要ですか?
はい、中国では会社設立後すぐに「月次申告」が義務付けられています。
たとえ売上がゼロでも、「ゼロ申告(无收入申报)」として税務局へ報告する必要があります。
これは、会社が正常に運営されていることを示すための制度であり、申告漏れがあると罰金や信用リスクにつながる可能性があります。
ポイント:
– 売上がなくても「申告義務」は発生します
– 電子申告で簡単に対応可能(弊社が代行)
– ゼロ申告でも期限を守ることが重要です

Q. 社会保険は必ず加入しないといけませんか?
はい、中国全土法人登記後は法定義務となります。
加入手続きもサポート可能です。

社会保険について(制度の背景)
以前、上海では外国人の社会保険加入が任意扱いとされていたため、未加入の企業も多く存在していました。
しかし、2021年にその通知が失効し、現在は外国人も原則として社会保険への加入義務があります。
2025年以降は上海市でも制度運用が厳格化される見込みであり、
設立直後や従業員がいない場合でも、監査役や法定代表人に対して加入を求められる可能性があります。
弊社では、制度変更に伴うリスクを回避し、罰則や違反が生じないよう、最新の法令に基づいた実務指導を徹底しています。

Q. 日本本社への報告書は作ってもらえますか?
はい、日本本社との連結決算の場合は別途料金になりますが、日本語での月次報告書・翻訳対応も可能です。

Q. 外国人も中国で社会保険に加入しなければなりませんか?
A. はい、原則として加入義務があります。
中国の社会保険法では、中国国内で就労する外国人も以下の5つの保険に加入する必要があります:
• 養老保険(年金)
• 医療保険
• 失業保険
• 労災保険
• 生育保険
以前は上海市において、外国人の社会保険加入が任意扱いとされていた時期がありましたが、2021年に関連通知が失効し、現在は義務化されています。
2025年以降は上海でも制度運用が厳格化される見込みです。

Q. 社会保険に加入していないとどうなりますか?
A. 未加入のまま放置すると、会社側に対して遡及徴収や罰金が科される可能性があります。
また、外国人本人もビザ更新や居留許可の審査で不利になる場合があります。
特に監査役や法定代表人に対しても、加入を求められるケースが増えており、制度変更に合わせた対応が重要です。

Q. 日本の社会保険に加入している場合はどうなりますか?
A. 日中社会保障協定により、一定の条件を満たす駐在員は中国での年金保険が免除されます。
ただし、医療・労災・失業・生育保険は免除対象外です。
免除を受けるには、所定の手続きと証明書類の提出が必要です。詳細は弊社までお問い合わせください。

関連サービスのご案内

glink21では、会社設立前後の各種手続きや運営支援も一括対応しています。

設立形態の選定から登記・ビザ・Web対応まで一括支援
外国人雇用・就労ビザ取得サポート
ビザ申請・更新・年齢制限対応など、制度と実務を両面サポート
業務代行サービス
中国向けWebサイト開設・ICP登録支援

詳細はWechat・メール、またはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

相談はWeChat・メールでお気軽にどうぞ。

ICP登録と中国向けWebサイト

中国でWebサイトを公開するには、
ICP登録(インターネットコンテンツプロバイダー登録)
が必要です。

日本語サイトでも、中国国内からのアクセスや信頼性を高めるためには、制度対応・技術対応・ユーザー視点の3つが欠かせません。
本ページでは、ICP登録の流れ、中国語対応のポイント、サーバー選定、SEO・信頼性向上策まで、中国向けWebサイト開設に必要な情報をわかりやすく解説します。

1. ICP登録とは?義務と対象

  • 中国国内で公開されるWebサイトは、ICP登録が義務
  • 外資企業・内資企業どちらも対象
  • 登録がないとアクセス制限・信頼低下のリスクあり

2. ICP登録の流れと必要書類

  • 登記企業名義で申請(外資企業でも可能)
  • 必要書類:営業許可証、法定代表人情報、ドメイン証明など
  • 登録完了までの目安:2〜4週間

3. 外資企業と内資企業の違い

項目 外資企業 内資企業
登録可能か 可能 可能
信頼性 高い(法的保護あり) パートナー依存のリスクあり
サーバー契約 外資名義でも可 中国人名義が必要な場合あり

4. 日本語サイトの中国対応ポイント

  • フォント:日本語フォントが中国端末で崩れないように調整
  • 表現:安心・信頼・実績を強調するコピーが有効
  • 表示速度:中国国内からのアクセス速度を意識した設計

5. サーバー・ドメイン・ホスティングの選び方

  • 中国国内サーバー(阿里雲、騰訊雲など) vs 海外CDN
  • ICP登録に対応したホスティング会社の選定
  • .cnドメインの取得と管理

6. SEO・信頼性・ユーザー対応の工夫

  • ICP登録番号の表示(フッターに必須)
  • 中国語対応ページの設置(簡体字)
  • WeChat・LINE連携で問い合わせ導線を強化

7. よくあるご質問

Q. ICP登録って何ですか?
– 中国でWebサイトを公開するための「公式な登録制度」です。日本語サイトでも必要です。
– ICP番号が記載されてないWebは中国国外のサーバーです。中国国外のサーバーの場合はICP番号の記載は必要ありませんが、表示速度が遅いとか表示されなくなるケースもあります。

ICP登録の詳細 👉

Q. 外資企業でもICP登録できますか?
– はい、営業許可証があれば外資企業名義でも申請できます。

Q. 登録しないとどうなりますか?
– 中国国内からのアクセスが不安定になったり、信頼性が下がることがあります。

Q. サーバーは中国国内に置かないといけませんか?
– 必須ではありませんが、表示速度や登録のしやすさを考えると中国国内サーバーが有利です。

Q. 日本語だけのサイトでも登録できますか?
– できます。中国語でも日本語でも英語でも何語で制作しても構いません。
中国国内のレンタルサーバーを使用する場合は必ず必要です。

中国で会社を設立し、Webサイトを公開する場合、中国国内向けに安定したアクセスと制度対応を重視するなら、中国のレンタルサーバーを選ぶ方が有利です。
ただし、目的や運用体制によっては日本のサーバーにもメリットがあります。
以下に、両者の比較と選び方のポイントをまとめます。

サイトの目的 おすすめサーバー 理由
中国国内のユーザー向け
(信頼・速度・制度対応)
中国サーバー
(阿里雲、騰訊雲)
ICP登録が可能、表示速度が速く、WeChat連携などもスムーズ
日本・海外向け、または制度対応不要なテストサイト 日本サーバー
(さくらVPSX、server)
管理が簡単、費用が安い、制度手続き不要

中国サーバー
メリット

  • ICP登録が可能(中国国内での正式な公開に必要)
  • 表示速度が速い(物理距離が近く、検閲による遅延が少ない)
  • WeChat公式アカウントやAliPayとの連携がしやすい
  • 中国法人の経費処理がしやすい(会計・税務上の利点)

デメリット

  • ICP登録や公安局への届出など制度対応が必要
  • 日本人管理者にとっては操作やサポートが難しい場合がある
  • 費用がやや高め(通信料・管理費など)

日本サーバー
メリット

  • 管理が簡単(日本語対応、操作に慣れている)
  • 費用が安い(通信料・初期費用が低め)
  • 制度対応不要(ICP登録なしでも公開可能)

デメリット

  • 中国からのアクセスが遅くなる可能性あり(グレートファイアウォールの影響)
  • WeChat・Alipayなどの中国サービスとの連携が制限されることがある

選び方のポイント

  • 中国国内ユーザーがメイン
    → 中国サーバー+ICP登録
  • 日本人向けの情報発信・テスト運用
    → 日本サーバーで十分
  • 将来的にWeChat連携や広告展開を予定している
    → 中国サーバーが有利

中国現地法人設立・長期滞在サポート

中国現地法人設立・長期滞在サポート

glink21 サービス案内

このページは、中国での会社設立や長期滞在をサポートする窓口です。

中国現地法人設立の流れ

中国での現地法人設立には、事前準備から登記完了まで複数のステップがあります。
glink21では、以下の流れに沿って日本語で丁寧にサポートいたします。

  1. 法人形態の選定(有限会社・合弁企業・駐在員事務所など)
  2. 必要書類の準備(パスポート、印鑑証明、会社定款など)
  3. 現地登記申請(工商局への提出)
  4. 銀行口座の開設・資本金の送金
  5. 税務・労務登録の完了
  6. ビザ・長期滞在手続きの支援

中国現地法人設立のサポート風景

法人設立には、企業投資と個人投資で必要書類が異なります。
個人投資の場合は、株主のパスポートだけで設立可能です。
資本金はすぐに用意する必要はなく、設立後5年以内に納付すれば問題ありません。

各ステップで必要な書類や注意点は異なりますが、glink21では現地事情に精通したスタッフが、言語・文化の壁を越えてサポートします。
WeChatでの相談も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

・中国就労ビザの制度全体については、👉就労ビザの基礎知識ページをご覧ください。

・制度全体の流れや関連サービスについては、👉glink21総合案内をご参照ください。

・法人形態の違いや選び方について詳しく知りたい方は、👉こちらの解説ページをご覧ください。

・会社設立代行の詳細を詳しく知りたい方は、👉こちらの解説ページをご覧ください。

会社設立直後にスタッフがいなくても、案件ごとの業務サポートが可能です。
必要が無いスタッフを無理して雇用することはありません。
政府関連部署からの連絡対応 ⇒
外資口座開設 ⇒
輸出入権申請 ⇒
など、サポートします。

業務サポート詳細

対応エリアと特徴
– 上海を中心に、中国全土・香港で対応可能
– 地方政府の招商局とも連携、非対面での設立も可能
– 日本語・中国語対応、WeChatでの相談もOK

目的別で詳しく見る
外資企業設立の流れと注意点      ⇒
外国人雇用・就労ビザの注意点     ⇒
ICP登録と中国向けWebサイト開設 ⇒

設立可能な法人形態

 

法人形態 対象 特徴
外資企業 個人・法人投資 法的保護が強く、就労ビザ取得も可能
内資企業 中国人投資 パートナーが必要、法的リスクあり
分公司 (支社) 既存法人の支店 登記のみで設立可能、資本金不要

サポート料金の目安

サービス内容 料金(目安)
外資企業設立 12,000元〜
分公司設立 (中国国内に本社が必要) 4,000元〜
就労ビザ申請サポート 2,500元〜
ICP登録・Web開設支援
※レンタルサーバー選択サポート
1,000元〜

※詳細はお問い合わせください。相談は無料です。

よくあるご質問(FAQ)

Q. ノービザ渡航で会社設立できますか?
A. はい、可能です。ただし注意が必要です。
ノービザ(ビザ免除)での渡航でも、会社設立の申請手続きは可能です。
ただし、設立後に就労や経営活動を行うためには、別途「就労ビザ」の取得が必要です。
ノービザやMビザのまま業務に従事すると「不法就労」とみなされる可能性があるため、設立後は一度帰国し、Zビザを取得してから再入国する流れが一般的です。

Q. 資本金はいつまでに払えばいいですか?
A. 設立時に支払う必要はありません。
設立後、「5年以内に支払う」事が可能です。
実際の支払いタイミングは、税務・銀行・ビザ申請などの実務に応じて調整されるため、事業計画に合わせて柔軟に設計できます。

Q. オフィスが未定でも登記できますか?
A. はい、稼働オフィスは後からでもご相談いただけます。
会社設立時には登記住所が必要ですが、ご用意できます。
登記用の住所が未定の方にも対応可能なプランをご用意していますので、まずはご相談ください。

Q. 60歳以上でも就労ビザは取れますか?
A. 一般的な就労ビザは60歳の誕生日までです。
中国の就労ビザ(Zビザ)は原則として60歳未満が対象ですが、会社設立者(投資家)として申請する場合は、60歳以上でもビザの取得・更新が可能です。
実績や事業内容によって判断されるため、事前の制度確認と書類準備が重要です。

関連サービスのご案内
外国人雇用・就労ビザの取得サポート
中国向けWebサイト開設・ICP登録支援
登記後の税務・会計サポート
WeChatによる問い合わせ

中国長期滞在について

中国に安心して長期滞在できるようにお手伝いします。

・中国長期滞在の詳細については、👉こちらのページをご覧ください。

お問い合わせ・無料相談

glink21には、個人事業主や中小企業の経営者の方から多くのご相談をいただいています。
飲食・物販・サービス業など、業種や規模を問わず対応しています。
初めての方でも安心してご相談いただけますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

中国で外国人を雇用する際の注意点

中国で外国人を雇用するには、法令に基づいた適切な手続きが不可欠です。
『中華人民共和国出入国管理法』第41条では、就労許可と就労ビザの取得が義務付けられており、違反した場合は企業・本人ともに罰則の対象となります。

本ページでは、就労ビザ取得の流れ・ノービザ渡航との違い・違反リスクの回避方法をわかりやすく解説します。

1. 外国人雇用に必要な許可とは?

  • 就労許可(外国人工作許可通知)の取得
  • Zビザ(就労査証)での入国
  • 居留許可の申請と取得

2. 出入国管理法第41条の概要

  • 法令の内容と違反時の罰則
  • 不法就労の定義と判断基準

3. ノービザ渡航との違いと注意点

  • 2024年11月30日再開のノービザ制度の概要
  • ノービザでは就労ビザへの切り替え不可
  • 正式な就労にはZビザでの再渡航が必要

4. 違反時のリスクと罰則

対象 処罰内容
外国人本人 最大2万元の罰金、拘留、強制送還
雇用企業 最大10万元の罰金、行政処分

5. よくある誤解とリスク回避

  • 「短期業務ならビザ不要?」→誤解です
  • 「契約書があれば合法?」→法令が優先されます
  • 「就労前の研修はOK?」→業務従事とみなされる可能性あり

6. よくあるご質問(FAQ)

Q. 観光ビザやノービザで入国して、そのまま働けますか? 
  いいえ、働くには「就労ビザ」が必要です。観光や短期滞在用のビザでは仕事はできません。

Q. 就労ビザを取る前に、少しだけ仕事をしても大丈夫ですか?
  A. それも違法になります。ビザが出る前に働くと「不法就労」とみなされ、罰則の対象になります。

Q. 会社を作った人(投資家)なら、60歳を過ぎても働けますか?
  A. はい、投資家としての就労ビザなら、60歳を過ぎても更新できます。

Q. ノービザで入国した後に、現地で就労ビザに切り替えられますか?
  A. できません。一度日本に戻って、就労ビザ(Zビザ)を取ってから再入国する必要があります。

Q. オフィスがまだ決まっていなくても会社は作れますか?
  A. はい、登記用の住所は招商局がご用意できます。稼働事務所は別に登録します。

外資企業設立の流れと注意点

外資企業は、企業投資・個人投資のいずれでも設立が可能です。

中国(上海)での外資企業設立は、日本で複雑な資料を準備することなく、現地滞在中に手続きを進めることが可能です。
・企業投資
・個人投資
個人投資なら、株主(法定代表人)のパスポートのみで設立可能です。

日本からの申請や代理人による設立にも対応しています。
設立までの概略は
1 会社名の決定
2 定款作成
3 市場監督管理局で申請
4 営業許可証と社印の受け取り
5 稼働オフィスの決定
6 銀行口座の開設
7 電子発票登録
8 就労ビザ申請
と言う流れです。

資本金は設立時に全額を用意する必要はなく、設立後、5年以内の払い込みで問題ありません。
登記用オフィスが未定の場合でも、当社にてご相談を承っております。
会社を設立し、就労ビザを申請した場合は60歳以降も更新可能で、長期的な事業運営に適しています。
内資企業の設立も可能ですが、日本人が法的権利を主張できないため、信頼できる中国人パートナーがいない場合は、外資企業としての設立を推奨しています.。


中国で外国人を雇用する際は、『中華人民共和国出入国管理法』第41条に基づき、
**就労許可と就労系の在留資格証(就労ビザ)**
の取得が必要です。
正式な就労ビザを取得する前に外国人を業務に従事させることはできず、これに違反した場合は、不法就労とみなされ、罰金・拘留・強制送還などの処罰を受ける可能性があります。
また、違法に雇用した企業側も、最大10万元の罰金などの行政処分を受ける可能性があります。
安心して事業を進めるためにも、法令に沿った適切な手続きが不可欠です。

法的根拠と現行制度(2025年時点)

『中華人民共和国出入国管理法』第41条では、外国人が中国国内で働くには「就労許可」と「就労系の在留資格証(就労ビザ)」の取得が必要と明記されています。


就労ビザ取得前に業務に従事することは違法であり、「不法就労」とみなされると、外国人本人は以下の処罰対象となります:
・最大2万元の罰金
・最大15日間の拘留
・悪質な場合は強制送還
・違法に雇用した企業側も、最大10万元の罰金などの行政処分を受ける可能性があります。
・「外国人工作許可証」を取得する前に就労した場合も、違反とされるため注意が必要です。

電子発票


中国の発票電子化について
中国では、2024年12月1日より「全面デジタル化電子発票(全電発票)」の全国展開が開始されました。
これにより、従来の紙発票や一部地域限定の電子発票に代わり、全国統一の電子発票サービスプラットフォームを通じて、すべての企業が電子発票を発行・受領・保存できる体制が整いました。
電子発票は紙発票と同等の法的効力を持ち、税務申告や経理処理にも正式に使用できます。

 

電子発票 (領収書)

XML形式での保存が義務化され、紙の保管は不要に
発票の発行限度額は月次総額で管理される方式に
発票発行機器が不要となりPCやスマホから発行可能

 

永住権取得サポート

「永住権申請、面倒な手続きはすべて日本語でサポート」

申請条件の確認から書類作成・提出サポートまですべてお任せください。
申請は居住地の出入国管理局で行われ、審査・発行には半年〜1年ほどかかる場合もあります。
複雑な書類準備や手続きも、経験豊富なスタッフが日本語で丁寧に対応します。



中華人民共和国外国人入境出境管理法の規定では、
外国人の中国での滞在には、短期滞在・長期滞在・永住の3種類があります。


・短期滞在
主に観光、親戚訪問、ビジネスなどの目的による申請で、一般には1年以内の期間のビザが発行されます。
・長期滞在
主に留学、就労、投資などの目的による申請で、有効期間が1~5年である数次ビザと在留許可が発行されます。
・外国人永久居留証(永住権)
10年ごとの更新制で、永住権を取得しても、毎年一定期間の中国滞在が必要です(通常は年間3か月以上)。

ステージ 概要 主なメリット
短期滞在 就労・商用・訪問などの短期ビザ 一時的な活動が可能(例:Zビザ)
長期居留 工作居留・家属居留など 長期滞在・就労・家族帯同が可能
外国人永久居留証
(永住権)
中国政府が認定する永住資格 滞在制限なし・就労自由・家族申請可能・更新不要・社会保障加入可能

短期滞在と長期滞在は外国人の方の訪中には極めて便利であり、中国での観光・ビジネス・就労・生活などの実質的なニーズを満たせるものです。

外国人永久居留証(永住権)は、中国に居住する外国人に与えられる身分証明書で、通称「中国版グリーンカード」と呼ばれています。
取得者は永住者としての身分を得ることで、中国での生活・就労権を得るほか、有効なパスポートと永住証をもって出入国管理を行えます。

 

永住権取得者には以下のような権利が付与されます。

      • 🏠居住の自由:滞在年数やビザ更新の心配なし
      • 💼 就労の自由:雇用主の制限なし、起業も可能
      • 👨‍👩‍👧‍👦 家族帯同:配偶者・子供も申請可能
      • 🛂 出入国がスムーズ:ビザ申請不要、専用レーン利用可能
      • 🧾 社会保障加入:医療・年金制度へのアクセス
      • 🧳 将来の安定:中国での長期的な生活基盤の確保

     


    永住権申請カテゴリーと条件

    カテゴリー 主な条件 備考
    雇用・専門人材 中国企業で副総経理・準教授などの職位で4年以上勤務し、累計3年以上中国に滞在。納税記録が良好。 高度人材向け。北京など一部地域では特例あり。
    国際結婚 中国人または永住権保持者と5年以上婚姻関係があり、毎年9ヶ月以上中国に滞在。安定した生活基盤がある。 比較的取得しやすいルート。
    親族関係 中国に居住する親族(配偶者・親・子)を頼って滞在する未成年者や高齢者。 60歳以上で直系親族が中国にいる場合など。
    投資 中国国内に50万米ドル以上の個人投資を行い、3年以上継続して安定。納税記録が良好。 投資額に応じて条件が異なる。
    特別貢献者 中国の国家重点プロジェクトやハイテク分野で顕著な貢献をした者。 国家が特別に必要と認めた場合。

    中国永住権の取得を目指す方へ
    申請条件の確認から書類作成・提出まで、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。
    まずはご相談ください。


    料金プラン
    相談:無料
    書類準備・翻訳・申請サポート:6,000元

    サポート内容
     条件確認・事前診断
    ・ 必要書類の案内・翻訳
    ・ 申請書作成・提出代行
    ・ 進捗管理・結果通知
    ・アフターサポート(更新・家族申請など)


    ・無料相談
    ・条件確認・適合診断
    ・必要書類の取得サポート・内容確認・翻訳
    ・出入境管理処への申請サポート
    ・永住カード受領までのフォローアップ



    ⚠️永住権取得後の維持義務と取消リスク(2025年版)


    🛂 1. 長期国外滞在による取消リスク
    ・1年以上連続して中国を離れると、永住権が取り消される可能性があります。
    ・出国前に「再入国許可(再入境証)」を取得していれば、一定期間の国外滞在が認められることがあります。


    💰 2. 納税・社会保険の義務
    ・故意に納税義務を怠った場合、永住権が取り消される可能性があります。
    ・2024年6月の法改正により、「公租公課(税金・社会保険料)の不履行」が明確な取消事由として追加されました。


    🏠 3. 居住地・身分情報の変更届出
    ・住所・氏名・国籍などに変更があった場合は、1か月以内に公安局へ届け出が必要です。
    ・届出を怠ると「義務違反」とみなされ、取消対象になることがあります。


    🚨 4. 法令違反・犯罪歴
    ・交通違反の累積や軽微な違反でも、素行不良と判断されると取消対象になる可能性があります。
    ・虚偽申請や不正取得が発覚した場合も、永住権は無効となります。



    ご相談は無料です。
    詳細はお問い合わせください。



    Mail    :info@glink21.com
    Wechat :glink21-kawabe

    よくある質問(FAQ)

    永住権取得にかかる期間は?
    通常、申請から公安局での審査・認可までに約6ヶ月から1年を要します。


    家族も一緒に申請できますか?
    配偶者や未成年の子ども、扶養家族も、所定の親族系カテゴリー(婚姻5年以上かつ年間9ヶ月以上の継続滞在など)の条件を満たせば、永住権と同時に申請できます。


    永住権申請中に退職しても問題ありませんか?
    原則として申請理由(雇用など)が維持されている必要があります。退職すると申請が却下される可能性があります。


    永住権取得後に中国を離れても大丈夫ですか?
    1年以上連続して中国を離れると永住権が取り消される可能性があります。再入国許可の取得をおすすめします。


    永住権の更新はいつからできますか?
    有効期限の1か月前から更新申請が可能です。住所や氏名などに変更があった場合は、変更後1か月以内に届け出が必要です。


    永住権取得後の就労は自由ですか?
    はい。永住権保持者は就労許可なしで合法的に働くことができます。


    永住権取得後に納税義務はありますか?
    中国国内での収入に対しては納税義務があります。納税記録は更新審査にも影響します。

外国人の中国における就業管理規定

外国人の中国における就業管理規定
(1996年1月22日労働部発〔1996〕29号公布。2010年11月12日「一部人力資源・社会保障規章の廃止・改正に関する決定」により第一次改正、2017年3月13日「外国人の中国就業管理規定の改正に関する人力資源社会保障部の決定」により第二次改正)

第一章 総則
第1条
外国人の中国における就業管理を強化するため、関係する法律・法規の規定に基づき、本規定を制定する。
第2条
本規定にいう「外国人」とは、「中華人民共和国国籍法」の規定に基づき中国国籍を有しない者を指す。
本規定にいう「外国人の中国における就業」とは、定住権を取得していない外国人が、中国国内において合法的に社会的労働に従事し、労働報酬を得る行為を指す。
第3条
本規定は、中国国内で就業する外国人および外国人を雇用する用人単位(雇用者)に適用する。
ただし、外国の在中大使館・領事館、国連駐中国代表機関、その他外交特権および免除を享有する国際組織の人員には適用しない。
第4条
各省・自治区・直轄市人民政府の労働行政部門およびその

第二章 就業許可
第5条
用人単位(雇用者)が外国人を雇用する場合は、その外国人について就業許可を申請し、承認を得て「中華人民共和国外国人就業許可証」(以下「許可証」という)を取得した後でなければ雇用してはならない。
第6条
外国人を雇用する職位は、特別な必要性があり、国内に適当な人材が不足しており、かつ国家の関連規定に違反しないものでなければならない。
用人単位は、外国人を営業性の文芸公演に従事させてはならない。ただし、本規定第9条第3項に該当する者は除く。
第7条
外国人が中国で就業するには、次の条件を備えなければならない。
– 18歳以上で健康であること
– 職務に必要な専門技能と相応の職務経験を有すること
– 犯罪記録がないこと
– 確定した雇用先があること
– 有効なパスポートまたはそれに代わる国際旅行証件を所持していること
第8条
外国人が中国で就業する場合、Zビザで入国し(相互免除協定がある場合は協定に従う)、入国後に「外国人就業証」と居留証件を取得して初めて就業できる。
F・L・C・Gビザ保持者、留学生・実習生、Zビザ同行家族は就業できない。特別な場合には、用人単位が本規定に基づく審査手続きを経て許可証を取得し、当該外国人は許可証をもって公安機関に身分変更を申請し、就業証・居留証を取得した後に就業できる。
外国の在中使領館、国連機関、その他国際組織の駐中国代表機関職員の配偶者が中国で就業する場合は、外交部の関連規定に従い、また本条第2項の手続きに基づいて処理する。
許可証と就業証は労働部が統一して作成する。
第9条
次のいずれかに該当する外国人は、就業許可および就業証の取得を免除される。
– 中国政府が直接出資して雇用する外国人専門技術者・管理者、または国家機関・事業単位が出資して雇用し、かつ本国または国際的権威機関・業界団体により高級技術職称または特殊技能資格を認定された外国人専門技術者・管理者で、外国専門家局が発行する「外国専門家証」を持つ者
– 「外国人在中華人民共和国海上石油作業工作許可証」を持ち、上陸せずに海上石油作業に従事する特殊技能を有する外国人労務者
– 文化部の承認を得て「臨時営業演出許可証」を持ち、営業性文芸公演を行う外国人
第10条
次のいずれかに該当する外国人は、許可証の取得を免除され、入国後にZビザおよび関連証明をもって直接就業証を申請できる。
– 中国と外国政府間、または国際組織間の協定・協議に基づき、中外協力交流プロジェクトを実施するために雇用され中国に来る外国人
– 外国企業の常駐代表機構における首席代表または代表

第三章 申請と審査
第11条
用人単位(雇用者)が外国人を雇用する場合は、「外国人雇用申請表」(以下「申請表」という)を記入し、同級の労働行政主管部門に対応する業界主管部門(以下「業界主管部門」という)に申請を提出し、次の有効書類を提供しなければならない。
– 雇用予定の外国人の履歴証明
– 雇用意向書
– 外国人を雇用する理由を記した報告書
– 外国人が当該業務に従事する資格を証明する書類
– 外国人の健康状態を証明する書類
– 法律・法規で定められたその他の書類
業界主管部門は、本規定第6条・第7条および関連法規に基づき審査を行う。

第12条
業界主管部門の承認を得た後、用人単位は申請表をもって所在地の省・自治区・直轄市の労働行政部門、またはその授権を受けた地市級労働行政部門において認可手続きを行う。
これらの労働行政部門は、専任機関(以下「発証機関」という)を指定し、許可証の発行を担当する。
発証機関は、業界主管部門の意見および労働市場の需要状況に基づき認可を行い、認可後に用人単位へ許可証を交付する。

第13条
中央級の用人単位、または業界主管部門を持たない用人単位が外国人を雇用する場合は、直接労働行政部門の発証機関に申請し、就業許可手続きを行うことができる。
外商投資企業が外国人を雇用する場合は、業界主管部門の承認を要せず、契約書・定款・批准証書・営業許可証および第11条に規定された書類をもって、直接労働行政部門の発証機関に許可証を申請できる。

第14条
中国での就業を許可された外国人は、許可証および有効なパスポートまたはそれに代わる証件をもって、中国の在外使領館にZビザを申請しなければならない。
– 第9条第2項に該当する者は、中国海洋石油総公司が発行する通知書をもってZビザを申請する。
– 第9条第3項に該当する者は、文化部の承認書をもってZビザを申請する。
– 第10条第1項に該当する者は、協力交流プロジェクト書をもってZビザを申請する。
– 第10条第2項に該当する者は、工商行政管理部門の登記証明をもってZビザを申請する。

第15条
用人単位は、外国人が入国した日から15日以内に、許可証・労働契約・有効なパスポートまたは代替証件を持参し、発証機関にて就業証を申請し、「外国人就業登記表」を記入しなければならない。
就業証は発証機関が定める区域内でのみ有効とする。

第16条
就業証を取得した外国人は、入国後30日以内に就業証をもって公安機関に居留証件を申請しなければならない。
居留証件の有効期限は、就業証の有効期限に基づいて決定される。

第四章 労働管理
第17条
用人単位(雇用者)と雇用された外国人は、法律に基づいて労働契約を締結しなければならない。
労働契約の期間は最長5年とする。契約期間満了により契約は終了するが、本規定第19条の規定に従って承認手続きを経れば更新することができる。
第18条
外国人と用人単位との労働契約が満了した場合、その就業証は失効する。更新が必要な場合、用人単位は契約満了の30日前までに労働行政部門に雇用延長の申請を行い、承認を得て就業証の延長手続きを行わなければならない。
第19条
外国人が中国での就業期間を延長すること、または就業地域・就業単位を変更することが承認された場合は、10日以内に公安機関で居留証件の延長または変更手続きを行わなければならない。
第20条
外国人と用人単位との労働契約が解除された場合、用人単位は速やかに労働部門および公安部門に報告し、当該外国人の就業証と居留証件を返納し、公安機関にて出国手続きを行わなければならない。
第21条
用人単位が外国人に支払う賃金は、現地の最低賃金基準を下回ってはならない。
第22条
中国で就業する外国人の労働時間、休憩・休暇、労働安全衛生および社会保険については、国家の関連規定を適用する。
第23条
外国人が中国で就業する場合、その雇用先は就業証に記載された用人単位と一致しなければならない。
– 発証機関が定める区域内で、同一職種のまま用人単位を変更する場合は、原発証機関の承認を得て就業証の変更手続きを行う必要がある。
– 発証機関が定める区域外で就業する場合、または区域内であっても職種を変更する場合は、新たに就業許可手続きを行わなければならない。
第24条
中国の法律に違反し、公安機関から居留資格を取り消された外国人については、用人単位は労働契約を解除し、労働部門は就業証を取り消さなければならない。
第25条
用人単位と外国人との間で労働争議が発生した場合は、「中華人民共和国労働法」および「中華人民共和国労働争議調停仲裁法」に基づき処理する。
第26条
労働行政部門は就業証に対して年次検査を実施する。
用人単位が外国人を雇用して1年を満了するごとに、満了の30日前までに労働行政部門の発証機関にて就業証の年次検査手続きを行わなければならない。期限を過ぎて手続きを行わなかった場合、就業証は自動的に失効する。
外国人が中国で就業中に就業証を紛失または破損した場合は、直ちに原発証機関で紛失届・再発行・交換の手続きを行わなければならない。

第五章 罰則
第27条
本規定に違反し、就業証を取得せずに無断で就業した外国人、または許可証を取得せずに無断で外国人を雇用した用人単位については、「中華人民共和国外国人入境出境管理法実施細則」第44条に基づき公安機関が処理する。
第28条
労働行政部門の就業証検査を拒否した外国人、無断で用人単位を変更した外国人、無断で職業を変更した外国人、無断で就業期間を延長した外国人については、労働行政部門が就業証を回収し、公安機関に居留資格の取消しを提請する。
送還が必要な場合、その費用は雇用単位または当該外国人が負担する。
第29条
就業証や許可証を偽造・改ざん・不正使用・譲渡・売買した外国人および用人単位については、労働行政部門が就業証・許可証を没収し、不法所得を没収するとともに、1万元以上10万元以下の罰金を科す。
情状が重大で犯罪を構成する場合は、司法機関に移送し、刑事責任を追及する。
第30条
発証機関または関係部門の職員が職権を乱用し、不法に料金を徴収し、または職務上の不正を行った場合、犯罪を構成するものは法律に基づき刑事責任を追及し、犯罪を構成しない場合は行政処分を科す。

第六章 附則
第31条
中国の台湾・香港・マカオ地区の住民が内地で就業する場合は、「台湾および香港・マカオ住民の内地就業管理規定」に従って処理する。
第32条
外国人が中国の台湾・香港・マカオ地区で就業する場合には、本規定は適用されない。
第33条
個体経済組織および個人による外国人の雇用を禁止する。
第34条
省・自治区・直轄市の労働行政部門は、公安などの部門と協力して本規定に基づき当該地域の実施細則を制定することができる。その際、労働部・公安部・外交部・対外貿易経済合作部に報告し、備案しなければならない。
第35条
本規定の解釈は労働部が行う。
第36条
本規定は1996年5月1日より施行する。
同時に、労働人事部と公安部が1987年10月5日に公布した「居留証件を取得していない外国人および中国に留学している外国人の中国における就業に関する若干の規定」は廃止する。

外国人在中国就业管理规定
原文

業務サポート

中国ビジネスを強力サポート!
スタッフ不要で業務をまるごと代行

中国での業務を社員雇用なしで代行することで、企業様の負担を軽減し、持続可能な運営を支援します。
glink21は、現地対応を日本語でサポートし、企業の生存と社会貢献の両立を目指します。



中国では、政府関連部署からの通知や連絡が突然届くことがあります。
内容が中国語で理解しづらかったり、関係部署に問い合わせても要領を得ないケースも少なくありません。glink21では、こうした場面でも日本語での対応支援を行い、企業様が見落としや誤解によって不利益を被らないようサポートします。

そんな時は、弊社の業務代行サポートにお任せください!
全て日本語で対応します。

glink21の業務代行とは

社員を新たに雇用せずとも、glink21が案件ごとに現地業務を代行。
企業様の負担を軽減し、持続可能な運営を支援します。

サービス内容 対応内容 備考
税務申告代行(月次) 申告・書類作成・提出 スタッフ不要で対応可能
各種登録・申請 登記・変更・届出など 案件ごとに対応
調査・問い合わせ代行 関係部署への確認 中国語対応不要


中国政府の通知や制度は頻繁に変わるため、正確な理解が不可欠です。
弊社は上海で20年以上の実務経験を持ち、行政対応に精通しています。
・税務申告代行(月次)
・各種登録・申請手続きサポート
・各種調査・各部署への問い合わせ
・外貨口座開設サポート
など、サポート内容はご相談に応じます。


中国での行政対応には中国人スタッフが必要ですが、事業初期は経費負担も大きくなりがちです。
glink21では、軌道に乗るまでの期間、通知対応や制度変更の確認などを案件ごとにスポットで代行し、日本語で安心してご利用いただけるサポートをご提供しています。

1案件、500元~サポートします。

■ こんな方におすすめ!

・中国で事業を展開する中小企業・個人事業主
・毎日忙しく、外出気味でオフィスが留守になることが多い
・運営コストを抑えつつ、確実な業務対応を求める方
・人手が足りないが人件費が増えるのも困る ⇒ 無駄なスタッフを雇う必要はありません
・中国語対応に不安がある方

■ よくあるご質問

Q. 対応地域はどこですか?

A. 弊社スタッフが出勤するわけではありません。
中国全土の案件に対応可能です。上海を拠点に、各地の関係部署と連携しています。

Q. 中国語の通知が届いたが、どう対応すればいいですか?

A. 内容が不明な通知でも、放置すると思わぬ不利益につながる場合があります。
例えば、居留許可の更新中に出入境管理処からの連絡を見逃したことで、申請が却下されたケースもあります。
glink21では、こうした通知への対応を日本語でサポートし、企業様のリスクを最小限に抑えます。



Q. 日本語だけでやり取りできますか?

A. はい。すべて日本語で対応いたします。中国語の通知や書類も翻訳・代行可能です。



Q. 納期はどれくらいですか?

A. 案件内容によりますが、通常は1~3営業日以内に初回対応いたします。



ご相談・お問い合わせ
中国での事業運営に、言語や制度の壁を感じていませんか?
当社では、必要な時だけ頼める実務代行サービスを提供しています。
まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください。


Wechat   : glink21-kawabe
Mail   : kawabe@glink21.com

中国長期滞在

「中国で暮らしてみたい」  その想い、glink21が応援します!!

就職、起業、家族と移住、あるいは新しい人生のスタート。
中国での長期滞在には、制度の理解と実務的な準備が欠かせません。


glink21は、中国のルールに基づいて中国滞在を実現するお手伝いをしています。
ビザの取得、会社設立、生活の不安まで、日本語で丁寧にサポートします。

滞在目的別の選択肢

🧳 中国で就職したい方へ
中国企業や日系現地法人で働くためには、就労ビザ(Zビザ)と外国人工作許可証が必要です。
雇用契約の確認、申請書類の準備、現地での手続きまで、glink21が日本語でサポートします。
ビザ申請サポート  👉

🏢 会社を設立して暮らしたい方へ
外商独資企業(WFOE)を設立し、法人代表として滞在する場合は、会社設立手続きと法人代表ビザの取得が必要です。
glink21では、設立地の選定から登記・ビザ申請まで一貫して支援します。
会社設立サポート  👉

👨‍👩‍👧‍👦 ご家族での滞在を希望される方へ
ご本人が就労・起業される場合、ご家族も帯同ビザで滞在可能です。
子どもの学校、住居、医療など、生活面のご相談も承ります。
家族帯同ビザ  👉

👩‍💼 独身女性・個人、ご友人と移住を検討中の方へ
安全な住環境、生活支援、制度理解など、女性の一人暮らしに必要な情報を丁寧にご案内します。
glink21では、現地での不安を軽減するためのFAQや相談窓口もご用意しています。
女性向けFAQ  👉

👩‍💼 留学を検討中の方へ
中国語学習や大学留学を目的とした滞在には、Xビザ(留学ビザ)が必要です。
学校選びや申請書類の準備についてもご相談いただけます。
留学ビザ  👉

👩‍💼 事業展開を目的とした滞在
中国での飲食事業・商品販売事業を目的とした滞在には、事業内容に応じたビザと法人設立が必要です。
会社を設立すれば、タオバオ(淘宝)や抖音(中国版TikTok)を利用した販売も可能です。
・🛒タオバオ(淘宝)とは 中国最大級のオンラインショッピングモール
・🛒抖音(ドーイン)は中国市場に特化した超高機能ショート動画プラットフォーム
中国での認知拡大や販売促進には欠かせないツールとなっています。
glink21では、投資家向けの制度案内と実務支援を行っています。

法人設立・投資相談  👉

・ドーイン(抖音)で成功した日本企業の事例  👉
・淘宝(タオバオ)で成功した日本企業の事例  👉

ドーイン(抖音)・淘宝(タオバオ)との契約をサポートします。

glink21のサポート内容

  • ✅ 就労ビザ・家族帯同ビザの申請支援
  • ✅ 外国人工作許可・居留許可の取得・更新・取消
  • ✅ 会社設立・法人代表ビザの取得
  • ✅ 生活面のご相談(住居・医療・教育・銀行など)
  • ✅ WeChatで日本語対応(初回相談無料)

料金案内(簡易表)

サポート内容 料金 備考
就労ビザ申請 2,500元〜 書類作成・提出代行含む
家族帯同ビザ 1,500元〜 人数・条件により変動
ビザ更新・取消 1,000〜2,300元 状況に応じて対応
会社設立サポート 12,000~
別途お見積もり
設立地・業種により変動

FAQ(カテゴリ別)

  • 就職関連
    Q1:中国で仕事を探すには?
    A:現地の求人サイト(智联招聘、BOSS直聘など)や日系企業の人材紹介会社を活用しましょう。
    ただし、就労ビザが取得可能な企業かどうかを事前に確認することが重要です。Mビザでは就労できません。
  • 家族帯同
    Q1:子どもの学校は?
    A:上海には日本人学校、インターナショナルスクール、現地校があります。
    語学力・教育方針・費用・通学距離を基準に選ぶと安心です。Q2:家族のビザはどう取る?
    A:主申請者のビザ(就労・留学など)に基づき、S1ビザ(長期帯同)またはS2ビザ(短期帯同)**を申請します。現地で家族帯同ビザに切り替えます。
    **婚姻証明書・出生証明書・戸籍謄本(3ヶ月以内)**が必要になる場合があります。
  • 生活面
    Q1:病院は日本語通じる?
    A:大都市(上海・北京など)には日本語対応の病院があります。
    ただし、事前予約や保険加入が必要な場合もあるため、国際医療保険の加入を推奨します。Q2:銀行口座は開ける?
    A:居留許可証があれば開設可能です。
    WeChat PayやAlipayの利用には銀行口座が必要ですが、短期滞在者(Mビザなど)は開設不可です。
  • 女性の一人暮らし
    Q1:安全面は?
    A:上海などの都市部は比較的安全ですが、夜間の移動・SNSでの個人情報公開には注意が必要です。
    居住地選びと緊急連絡先の確保が安心につながります。Q2:住まいの選び方は?
    A:外国人向けマンション(サービスアパートメント)や日系不動産会社の紹介物件が安心です。
    契約時には、保証金・契約期間・登記可能かどうかを必ず確認しましょう。
    一般的なのは、家具は設置済みで、敷金2か月・前家賃2か月でその日から住めます。

CTA

  • 📱 WeChatで無料相談
  • 📄 資料請求・PDFダウンロード(今後展開)
  • 🧭 「中国で暮らすためのステップ」ページへ

中国で暮らす魅力

経済・文化・生活コスト・医療・教育・言語・人間関係
経済とビジネスの機会が多い
中国は世界第2位の経済大国です。特に上海や深センでは、スタートアップや国際企業が多く、ビジネスの機会があります。
文化と歴史が豊か
北京の故宮、西安の兵馬俑、成都のパンダ基地など、歴史的な名所が多くあります。地域によって言語や食文化が異なり、多様な魅力があります。

生活コストに幅がある
大都市は物価が高めですが、地方都市では家賃や食費が安く、ライフスタイルに合わせて選べます。
医療・教育・インフラが整っている
外国人向けの病院や国際学校があり、都市部では英語対応も可能です。安心して生活できます。
中国語を学ぶ環境がある
現地で生活することで、自然に中国語が身につきます。語学力の向上はキャリアにも役立ちます。
人との交流が楽しい
親切な人が多く、日本文化に好意的な人もいます。アニメや「かわいい」文化が人気で、会話のきっかけにもなります。



人気の都市

都市名 特徴 おすすめ
上海 国際都市でインフラ・医療・教育が充実 家族連れ・ビジネス
北京 歴史と政治の中心、仕事の機会が豊富 駐在員・研究職
広州 物価が比較的安く、食文化が豊か 食好き・貿易関係者
深圳 IT・スタートアップが盛ん、若者に人気 若手起業家・技術職
蘇州 美しい街並みと落ち着いた環境 リタイア後・文化好き
成都 のんびりした雰囲気、パンダの街 家族連れ・自然派
大連 日本人が多く、気候も穏やか 初めての中国生活
厦門 (アモイ) 海辺の都市で雰囲気が明るい 観光業・リゾート好き

ビザと滞在許可の確認
中国に長期滞在する場合、渡航目的に沿った適切なビザの取得が必要です。
就労、留学、家族帯同など目的に応じたビザを取得し、居留許可の更新を忘れないようにしましょう。

中華人民共和国外国人入境出境管理法の規定では、外国人の中国での滞在には、短期滞在・長期滞在・永住の3種類があります。
短期滞在
観光、親戚訪問、ビジネスなどの目的による申請で、一般には1年以内の期間のビザが発行されます。
長期滞在
留学、就労、投資などの目的で、有効期間が1~5年である数次ビザと在留許可が発行されます。
永住権
10年ごとの更新制で、毎年一定期間の中国滞在が必要です(通常は年間3か月以上)。


短期滞在と長期滞在は外国人の方の訪中には極めて便利であり、中国での観光・ビジネス・就労・生活などの実質的なニーズを満たせるものです。
ノービザ30日も利用できます。

Mビザを中国で生活できるビザと勘違いしているかたが多い様ですが、Mビザは短期貿易ビザなので長期滞在には無理があります。
調査されるケースが増えてます。
ご注意ください。
Mビザで長期滞在のリスク⇒

住居の選定
安全で便利なエリアを選ぶことが大切です。
特に上海や北京などの都市部では、外国人向けの住宅が充実しています。
治安の良い地域を選び、契約時の注意点(保証金、契約期間、境外人員臨時住宿登記単が取得可能かなど)を確認しましょう。

中国の賃貸マンションは家具などは備え付けの為、寝具・生活用品などがあれば、敷金2か月、前家賃2か月でその日から住めます。
※大家さんとの交渉可能です。

生活インフラの整備
銀行口座開設:中国の銀行口座を開設し、WeChat PayやAlipayなどの電子決済を活用すると便利です。
WeChat PayやAlipay(支付宝)は銀行口座からの支払いは、就労ビザや家族帯同ビザ、留学ビザが無いとできません。
※居留許可が無い場合は個人口座が開設できない。

交通手段:地下鉄やバスはスマホ決済ができますし、タクシーもスマホのアプリで呼べます。

 

中国国内の日本大使館・領事館

中国に安心して長期滞在できるようにフルサポートしてます。
中国に住みたい、長期滞在をしたい場合は就労ビザ・家族帯同ビザ、留学ビザなどを取得する必要があります。

就労ビザ申請サポート・会社設立サポートなど、お気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ。

Wechat :glink21-kawabe
Mail    :info@glink21.com