中国留学ビザ(Xビザ)

中国への留学を検討中の方へ。
glink21では留学ビザの申請代行は行っておりませんが、信頼できる情報源をご案内しています。

留学ビザ(Xビザ)の概要

🎓 X1ビザ vs X2ビザ:違い一覧

項目 X1ビザ X2ビザ
対象 長期留学(180日以上) 短期留学(180日以下)
滞在可能期間 原則1年以上
(居留許可が必要)
最大180日(延長不可)
入国後の手続き 居留許可の申請が必要
(30日以内)
そのまま滞在可能
(居留許可不要)
一時帰国 可能
(マルチビザもあり)
原則不可
(帰国すると失効)
必要書類 録取通知書
+JW202またはJW201
録取通知書のみ
主な用途 大学・語学学校での長期就学 短期語学研修
交流プログラムなど

📄 Xビザ申請に必要な書類一覧(2025年版)

共通で必要な書類(X1・X2共通)

  • パスポート原本(残存有効期間6か月以上)+顔写真ページのコピー
  • ビザ申請書(オンラインで記入・印刷)
  • 証明写真(背景白、3.3cm×4.8cm、規定サイズ)
  • 中国ビザ申請オンライン予約票(事前予約が必要)
  • 中国ビザ申請書オンライン記入確認ページ

🧾 X1ビザ(180日超の長期留学)の場合

  • 大学の入学許可証(录取通知书)
  • JW202またはJW201表(外国留学人員来華確認表)
  • 健康診断書(入国後の居留許可申請時に必要)

🧾 X2ビザ(180日以内の短期留学)の場合

  • 大学の入学許可証(录取通知书)
  • ※JW202表は不要
  • ※健康診断書も不要

🧩 補足ポイント

  • X1ビザは入国後30日以内に「居留許可」の取得が必要です。その際に健康診断が求められます。
  • 証明写真は規格が厳格なので、写真館で「中国ビザ用」と伝えるのが安心です。
  • オンライン申請と窓口予約は別サイトで行う必要があります。

🕒 滞在期間と更新方法の違い

項目 X1ビザ(長期) X2ビザ(短期)
滞在期間 180日以上(通常1年) 最大180日(延長不可)
入国後の手続き 30日以内に居留許可を取得 そのまま滞在可能
(居留許可不要)
更新方法 居留許可の更新申請が可能(公安局で) 原則更新不可。再申請が必要
再入国 居留許可があれば可能(マルチ) 原則不可(シングルエントリー)

🧩 補足ポイント

  • X1ビザは「ビザ」ではなく「居留許可」で滞在期間が管理されるため、更新や延長が可能です。
  • 居留許可の更新は、滞在期限の3日前までに公安局出入境管理部門で申請する必要があります。
  • X2ビザは延長不可なので、180日を超える場合はX1ビザへの切り替えが必要です。

🎓北京市人民政府公式サイト(日本語版)👉
内容:X1・X2ビザの申請方法、必要書類、オンライン申請手順などを詳しく解説
特徴:日本語で丁寧に説明されており、初めての方にもわかりやすい
– URL:japanese.beijing.gov.cn – 留学ビザ申請案内

🎓上海市人民政府公式サイト(日本語版)👉
内容:Xビザの申請条件、必要書類、延長手続き、公安局の窓口情報など
特徴:上海での留学を検討している方向けに、実務的な情報が豊富
– URL:japanese.shanghai.gov.cn – Xビザ申請方法

奨学金制度の紹介
JASSO公式:中国政府奨学金情報 👉
日本の公的機関であるJASSO(日本学生支援機構)が運営する公式情報ページ

🏥 中国留学中の医療・保険のポイント

✅ 1. 医療機関の種類と特徴

  • 公立病院設備は整っているが、待ち時間が長く、言語対応は基本的に中国語のみ
  • 私立病院・国際病院英語・日本語対応あり。診察料は高め(数千円〜数万円)
  • 大学付属クリニック簡易診療や健康相談が可能な場合もあり

✅ 2. 医療費と支払い方法

  • 診察料は原則有料:公立病院で数十元(数百円)、私立病院では数百元(数千円)以上
  • 医療は原則前払い
  • 現金・Alipay・WeChat Payでの支払いが一般的

✅ 3. 保険制度と加入方法

  • 中国の医療保険制度
    • 都市職工基本医療保険(会社勤務者向け)
    • 都市住民基本医療保険(学生・無職者向け)
  • 外国人留学生は大学を通じて「学生医療保険」に加入するケースが多い
    授業料に含まれていることもあり、加入証明書が発行される

✅ 4. 日本からの海外旅行保険の活用

  • **日本の保険会社の「海外留学保険」**に加入しておくと安心
    → 医療費補償、緊急搬送、通訳サービスなどが含まれる
    → 国際病院での診察費用もカバーされる場合あり

✅ 5. 健康診断と居留許可

  • X1ビザ(長期留学)の場合入国後30日以内に居留許可申請が必要
    → その際に健康診断書(外国人体格検査記録)を提出
    → 日本で取得する場合は国公立病院で英文書式+両面印刷が必要

🎯 まとめ

中国留学中は、大学を通じた医療保険+日本の海外保険の併用が理想的です。
医療機関の選び方や診察費用の違いも事前に理解しておくことで、安心して滞在できます。

🎓 中国留学:学校選びのポイント

1. 🗺️ 地域(都市選び)

  • 北京・上海教育水準が高く、交通・生活面も便利。ただし物価は高め
  • 地方都市(大連・広州・成都など)費用を抑えやすく、日本人が少ない環境で集中できる
  • 方言の影響普通話(標準中国語)を重視するなら、北京や北部都市が有利

2. 💰 費用と予算

  • 学費は1学期(半年)で 約9,000〜18,000元(約20〜40万円)
  • 都市部は寮費・生活費も高め。地方都市なら総費用を抑えやすい
  • 奨学金制度の有無も確認(JASSOや中国政府奨学金)

3. 🧑‍🎓 日本人比率

  • 日本人が多い学校:安心感・仲間ができる・先生が日本人の弱点を理解
  • 日本人が少ない学校:語学環境としては理想的。孤独感に注意
    → 自分の性格や目的に合わせて選ぶのがベスト

4. 🏫 学校の知名度・教育内容

  • 有名大学(北京大学・清華大学など)=ブランド力・進学にも有利
  • 語学教育の質は「留学生受け入れ実績」がある学校が安定
  • カリキュラムの内容(会話重視/試験対策/進学準備)も要チェック

5. 📚 カリキュラムと進路

  • 語学留学後に本科進学を考えるなら、希望学部がある大学を選ぶと有利
  • 一般語学コースか、専門科目を含む進修班かも確認

🎯 まとめ
学校選びは「地域・費用・日本人比率・教育内容・進路」の5軸で考えると、自分に合った留学先が見つかります。

glink21では留学ビザの申請代行は行っていませんが、信頼できる情報源をご案内しています。

🔗 参考リンク

🏠 滞在中の住居タイプと費用

✅ 大学寮(宿舍)
費用目安:年間約 12,000〜35,000元(約25〜70万円)
部屋タイプ:1人部屋、2人部屋、3〜4人部屋など
特徴:安全・便利・学校管理。人気校では早期申込が必要

✅ 民間賃貸(アパート・マンション)
費用目安:月2,000〜6,000元(約4〜12万円)
特徴:自由度が高いが、契約・公安登録が必要。中国語力も求められる
注意点:契約書の確認、敷金・礼金、光熱費の支払い方法など

🧩 地域差に注意

  • 一線都市(北京・上海・広州など)物価高め、住居費も高い
  • 地方都市(西安・成都・昆明など)物価が安く、生活費を抑えやすい

glink21では、就職・起業・家族帯同などの長期滞在支援を中心に行っています。
留学目的のかたは、上記の公的情報をご活用ください。