最近、女性がご友人と一緒に上海近郊へ移住したいというお問い合わせが増えています。
語学留学後にそのまま現地で就職する方、日本から直接引っ越してくる方など、ライフスタイルの多様化に伴い、中国での長期滞在を選ぶ女性が確実に増えてきてます。

中国の都市部は警察の巡回や監視カメラの設置が進み、比較的治安が安定しています。
上海や北京などの大都市では、日中はもちろん夜間の一人歩きも大きな問題はありません。
外国人向けの住宅や生活サービスも整備されています。
一方で、地方都市には独自の魅力があり、生活コストが抑えられるなどの利点もありますが、地域によっては安全面や生活習慣に注意が必要です。
また、中国政府は「中国女性発展綱要(2021–2030年)」を施行し、女性の健康・教育・社会保障などの分野でジェンダー平等を推進しています。こうした政策的な背景もあり、女性が安心して学び、働き、暮らせる環境は年々整備されつつあります。

このページでは、安全な住居探し、生活支援、制度理解、現地での不安を解消するためのFAQや相談窓口など、女性が中国で安心して暮らすために必要な情報をまとめてご案内します。都市部での生活の利点から地方都市の魅力まで幅広く取り上げ、移住を検討される方が安心して一歩を踏み出せるようサポートいたします。
![]()
✅ FAQ
🏠 住居契約の注意点
Q. 賃貸契約は必ず書面で交わす必要がありますか?
A. はい、書面契約は必須です。中国では口頭契約は法的効力が弱く、トラブル時の証拠になりません。
契約書には契約期間、家賃、敷金、退去条件、家具リストなどを明記し、貸主・借主・仲介業者の署名と押印が必要です。
契約書は不動産会社が用意してます。
中国で就労ビザなどを取得する時に、境外人員臨時住宿登記単(臨時宿泊登記証)が必要です。これは仮住民票の様な物です。
境外人員臨時住宿登記単(臨時宿泊登記証)の詳細👉
![]()
Q.外国人が契約できる物件に制限はありますか?
A. 基本的に分譲マンションが対象で、小区(団地)ならどこでも賃貸契約可能です。
ただし、**公安への居住登録(臨時居留証)**が必要なため、登録可能な物件かどうかを事前に確認してください。一部の物件では臨時宿泊登記証が登録できないケースもあるため、仲介業者に確認をしてください。

![]()
Q. 保証金や敷金の相場はどのくらいですか?
A. 敷金(保証金)は家賃の1〜2か月分が一般的です。退去時に部屋の損傷や滞納がなければ返金されます。
仲介手数料は家賃の1か月分程度が目安です。
契約時には家賃(前家賃2か月)+敷金+仲介料=約5か月分くらいの初期費用を準備する必要があります。
上海市中心部などは家賃は高いですが、地下鉄が網羅してますので少し郊外へ移ると3000元(月)位からあります。
上海中心部のワンルーム
◆日系不動産を利用:4,500元程度~(約9万円)
◆現地不動産を利用:4,000元程度~(約8万円)
上海の郊外エリアのワンルーム
◆現地不動産を利用:3,000元程度~(約6万円)
必ず現地で物件確認が必要です。
臨時宿泊登記証が取れない物件もあるのでご注意ください。
ルームシェアで3LDKくらいの高級マンションに住んでいるかたも増えてます。
![]()
Q. 上海市のバスや地下鉄は便利ですか??
A. 上海の公共交通は安価・広範囲・時間通り・安全性が高いという点で非常に優秀です。
特に地下鉄は外国人にも使いやすく、留学生や長期滞在者にとって安心して利用できる交通手段です。
🚇 地下鉄の特徴
路線数:21路線、500以上の駅があり、世界最大級の規模
運行時間:始発は5:30頃、終電は22:30〜23:30頃(路線により異なる)
料金:初乗り3元〜最大9元程度。距離に応じて加算
🏙 よく使われる路線
• 2号線(緑):浦東国際空港〜虹橋空港を東西に結ぶ主要路線
• 10号線(藤色):市内中心部や高島屋など日本人居住エリアを通る
• 1号線(赤):人民広場、徐家匯、上海南駅などを結ぶ
地下鉄路線図はクリックすると拡大されます。
![]()
🚌 バスの特徴
• 路線数:1,000以上の路線があり、地下鉄では届かない地域もカバー
• 料金:通常2元(交通カード使用可)
• 運行時間:6:00〜22:00頃が中心。深夜バスも一部あり
• 表示:路線番号と停留所名は中国語表記が基本。アプリ利用で補完可能
• 注意点:混雑時間帯は乗降に時間がかかることも
![]()
Q. 不動産契約時に必要な書類(パスポート、居留証など)は?
A.以下の書類が一般的に必要です:
• パスポート(原本とコピー)
• 居留許可証またはビザ
• 緊急連絡先(保証人が不要な場合もあり)
Q. 不動産仲介業者を利用する際の注意点は?
A.契約書の内容を必ず確認
(特に退去条件・原状回復・特約)
言語の壁に注意:契約書は中国語が基本。日本語訳や通訳の同席を推奨
家具リストの確認入居時と退去時に状態をチェックし、弁償対象を明確に
仲介業者のライセンス確認:信頼できる業者かどうかを事前に調査
![]()
🌙 夜間外出の安全対策
Q. 都市部で女性が夜間に一人で外出する際の注意点は?
A.上海や北京などの都市部では監視カメラや警察の巡回が整備されており、比較的安全ですが、人通りの少ない路地や暗い場所は避けるのが基本です。
スマホの充電を十分に保ち、位置情報共有アプリを使うと安心です。
Q. タクシーや配車アプリを利用する際の安全チェック方法は?
A.配車アプリ(DiDiなど)を利用する際は、車両番号・運転手の顔写真・評価を確認し、乗車前に一致しているかチェックしましょう。
乗車中は後部座席に座り、位置情報を家族や友人に共有する機能を活用すると安全です。
Q. 夜間に避けるべきエリアや状況はありますか?
A. 一般的に避けるべきなのは以下のような場所です:
人通りが極端に少ないエリア(工事現場周辺、郊外の空き地)
照明が不十分な路地や公園
観光地周辺の客引きや声かけ(特に「お茶に誘う詐欺」など)
在上海日本国領事館からのお知らせぼったくり被害注意1 👉
在上海日本国領事館からのお知らせぼったくり被害注意2 👉
声をかけてくる違法タクシーには絶対に乗らないようにしましょう。
Q.緊急時に警察へ連絡する方法(110通報の流れ)は?
A.中国では緊急通報番号は**110(警察)**です。通報時は以下の情報を簡潔に伝えましょう:
• 自分の位置(できれば地名+建物名)
• 状況(例:「女性が一人で困っている」「不審者がいる」など)
• 名前と連絡先(可能であれば)
中国語が難しい場合は「Help! Police!」と叫ぶことで周囲の協力を得られることもあります。
Q.女性が安心して利用できる交通手段は?
A.地下鉄は監視カメラ・警備員・定時運行が整っており、最も安全な交通手段の一つです。
バスも便利ですが、夜間は本数が減るため注意。
DiDiなどの配車アプリは事前登録・GPS追跡・評価制度があり、比較的安心して利用できます。
タクシーや配車アプリで呼んだ車は料金が安いので安心です。
![]()

🏥 医療機関の利用方法
Q.外国人が利用できる病院やクリニックはどこですか?
A.上海・北京・広州などの大都市には、外国人向けの外来部門や国際クリニックを併設した総合病院があります。たとえば:
• 上海ユナイテッドファミリー病院(United Family Hospital)
• 華山医院国際部(Huashan Hospital International)
• 仁済医院国際医療部(Renji Hospital International)
これらの施設では、外国人登録やビザの有無にかかわらず受診可能です。
Q.日本語や英語に対応している医療機関はありますか?
A.日本語サポートのある私立病院(同系列の診療所を含む)⇒在上海日本国領事館Web
Q.健康保険に加入していない場合の医療費はどうなりますか?
A.外国人が中国の公的医療保険に加入していない場合、全額自己負担になります。
• 一般外来:200〜500元程度(約4,000〜10,000円)
• 国際クリニック:1,000元以上も珍しくありません
海外旅行保険や民間の医療保険に加入しておくことを強く推奨します。
Q.緊急時に救急車を呼ぶ方法(120通報の流れ)は?
A.中国の救急番号は**120(救急車)**です。通報時は以下を伝えます:
1. 場所(できれば建物名・階数・目印)
2. 症状(例:呼吸困難、意識不明など)
3. 名前と連絡先(可能であれば)
中国語が難しい場合は、周囲の人に「Help! Call 120!」と伝えると協力してもらえることがあります。
Q.薬局で購入できる一般的な薬と処方薬の違いは?
A.中国の薬局では、以下の2種類の薬が販売されています:
• OTC薬(非処方薬):風邪薬、胃薬、鎮痛剤など。身分証不要で購入可能
• 処方薬(Rx):抗生物質、精神安定剤など。医師の処方箋が必要
薬局によっては英語・中国語の多言語対応マニュアルを備えており、症状を指差しで伝えることも可能です。
![]()

📑 制度・手続き関連
Q.居住登録はどのタイミングで必要ですか?
A.外国人は中国入国後、24時間以内に最寄りの公安派出所で居住登録(臨時宿泊登記)を行う必要があります。
ホテル宿泊の場合はホテル側が代行しますが、賃貸住宅などに住む場合は自分で手続きが必要です。
境外人員臨時住宿登記単(臨時宿泊登記証)登録 👉
長期滞在者はさらに30日以内に「居留許可」の申請が必要です。
Q.ビザ更新の際に注意すべき点は?
A.居留許可の更新は有効期限の30日前までに申請する必要があります。パスポート番号の変更や職場変更などがあった場合は、10日以内に公安局へ届け出が必要です。
遅れると罰則対象になるため、余裕を持って準備しましょう。
Q.長期滞在者が加入できる保険制度はありますか?
A.就労ビザで滞在する外国人は、中国の社会保険制度に加入義務があります。
2024年からは**「外国人工作許可証」と「社会保障カード」が統合**され、電子カードで保険加入・確認が可能になりました。
留学生や帯同家族は対象外のこともあるため、民間保険や海外旅行保険の併用が推奨されます。
Q.外国人女性が就職する際の労働許可の流れは?
A.就労には以下の流れが必要です:
1 雇用先が「外国人工作許可通知」を取得
2 申請者がZビザを取得し入国
3 入国後15日以内に「外国人工作許可証」を申請
4 その後「居留許可」を公安局で申請
※許可証取得前に就労すると不法就労とみなされ罰則対象になります。
Q.結婚や家族帯同に関する制度はどうなっていますか?
A.中国人との結婚は婚姻登記所での正式な手続きが必要です。
帯同家族(配偶者・子ども)はSビザ(私的訪問)で滞在可能ですが、就労は不可です。
帯同者も居住登録と居留許可の申請が必要です。結婚後のビザ変更や滞在延長には婚姻証明書の提出が求められます。
![]()
軽い気持ちで取り返しのつかないことになることがあります。
中国で生活するにあたり、最低限知っていた方が良い法律は 👉
在上海日本国総領事館Web
居留許可、就労、査証(ビザ)に関する注意事項 👉
帰国する時や渡航してくるときに荷物を預かるのは危険です。
![]()
総合案内|glink21 へ
Mail :info@glink21.com
Wechat :glink21-kawabe
