中国入国手続きの新制度|オンライン申告と紙申告の併用について

2025年11月20日より、中国入国時の「外国人入国カード」がオンライン申告可能になります。紙の申告も引き続き利用可能です。

🧭 中国入国カードのオンライン申告制度(2025年11月改定)

中国国家移民管理局は、外国人の入国手続きの利便性向上を目的として、「外国人入国カード」のオンライン申告制度を導入します。
この制度は、
2025年11月20日より正式に開始されます。



✅ 主な変更点

  • 外国人は入国前にオンラインで入国情報を申告可能
  • 利用可能な申告方法:
    • 中国国家移民管理局の公式ウェブサイト
    • 行政サービスプラットフォーム
    • 「移民局12367」アプリ
    • WeChatまたはAlipay内のミニアプリ
    • 携帯端末で申告コードをスキャンして申告
  • 従来の紙の「外国人入国カード」も引き続き使用可能

 

🚫 申告が免除される外国人(以下のいずれかに該当する場合)

  1. 中華人民共和国外国人永久居留身分証を保持する者
  2. 香港・マカオ住民往来内地通行証を保持する者(非中国籍)
  3. 団体査証を保持、または団体査証免除で入境する者
  4. 24時間以内に港の限定区域を離れずに通過する者
  5. クルーズ船で入出国し、元の船で戻る者
  6. 「快捷通道」(ファストトラック)で入国する者
  7. 出入国交通運輸手段の外国籍従業員

📌 備考

  • オンライン申告は入国前に行うことが推奨されていますが、条件を満たさない場合は現地で紙の申告も可能です。詳細は中国国家移民管理局の公式発表ページをご確認ください。

この制度変更は、中国入国時の手続き簡素化とサービス品質向上を目的とした10項目の革新措置の一環です。
※本ページは制度改定に関する情報提供を目的としており、当該申告制度に関する個別サポートは行っておりません。
glink21では、長期滞在に安定したビザ取得サポート・駐在準備・生活支援などの分野でのサポートを提供しております。

中国入国に関するその他の制度や準備については、以下のページもご参照ください。
glink21総合案内


中国駐在の準備ガイド|Zビザ・生活・制度対応

中国での駐在や現地勤務には、Zビザ(就労ビザ)の取得が原則必要です。
出張とは異なり、報酬を伴う業務に従事する場合は「就労」とみなされ、Zビザと居留許可の取得が求められます。
本ページでは、Zビザ取得の正しい流れ(外国人工作許可通知の取得から入国後の手続きまで)を、制度に基づいてわかりやすく整理しています。
制度変更にも対応しながら、安心して中国での業務を開始できるよう、glink21が制度理解と実務手続きをサポートします。

🧭 駐在前にやること(日本側)

・駐在辞令・契約内容の確認
・駐在期間と業務内容の整理
・Zビザ申請準備
   「中国側企業が申請し、「外国人工作許可通知」を取得
・家族帯同の有無と必要手続き
「Sビザの申請には、「外国人工作許可通知」に帯同家族の氏名が記載されている必要があります。」
・Zビザ、Sビザの申請(中国ビザ申請センター)
・海外保険・年金・住民票の対応
「会社制度の確認、住民票の一時抹消、海外保険加入など」

👉 Zビザの申請の基礎知識

🏢 駐在先でやること(中国側)

・現地法人との契約確認
・入国後30日以内に以下の手続き:
外国人就業証(電子版)の登録
居留許可証(Residence Permit)の申請
個人所得税登録
銀行口座開設
住居探し・生活インフラの整備
健康診断・保険加入・緊急連絡体制の確認

⚠ よくある不安と注意点

  • 「Mビザで出張していたが、駐在になったら何が違う?」
    → Mビザは短期訪問用。報酬を伴う業務従事にはZビザが必要です。
  • 「家族のビザはどうすれば?」
    → S1ビザなどの帯同ビザが必要。申請手続きはZビザ取得後に開始できます。
  • 「現地での税務申告は必要?」
    → 原則必要。現地法人との契約内容によって対応が異なります。
  • 「日本との社会保険の関係は?」
    → 年金・健康保険の取り扱いは、会社の制度と本人の選択によって異なります。
  • 「現地での生活支援はある?」
    → glink21では住居・銀行・保険などの初期支援も対応可能です。

🛠 glink21の支援内容

  • Zビザ申請サポート(許可通知取得・申請書類整備)
  • 入国後の就業証・居留許可申請支援
  • 家族帯同ビザの案内
  • 駐在者向け税務・法務支援
  • FAQリンク:「駐在者のよくある質問」
  • 無料相談フォーム・WeChat誘導

📞 ご相談・お問い合わせ

駐在準備に関するご相談は、無料相談フォームまたはWeChatよりお気軽にご連絡ください。
👉 [無料相談はこちら]
👉 [WeChatで相談]